株ペディア

国内上場企業の決算動向をいち早くキャッチ

メディア工房

決算レポート

  • 2025年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房は2025年8月期第3四半期の決算を発表した。国内経済は回復基調が見られるものの、物価高や国際情勢の影響で先行きは不透明。主力の占い事業の収益性に課題が残る中、AIを活用した新規サービスの開発を進め、収益基盤の強化を目指す。全体として減収減益となったが、一部の事業は増収を達成し、着実に収益が改善している。今期は事業撤退による減損損失の計上があり、利益面では厳しい状況にある。


    全社業績動向

    本四半期は前年と比べて収益が減少したが、一部のサービスが黒字化するなど改善の兆しも見られる。競争環境やコスト面の圧迫が続くが、将来的な成長に向けた取り組みが強化されている。

    指標2025年8月期第3四半期2024年8月期第3四半期前年同期比
    売上高142.3億円151.9億円△6.3%
    売上総利益70.8億円74.9億円△5.5%
    営業利益△10.6億円△1.8億円-
    経常利益△11.7億円△2.3億円-
    純利益△19.3億円△13.7億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占い事業

    占い事業は全社売上の大部分を占め、収益基盤の重要な源泉である。このセグメントでは、電話・チャット占いサービスの利用者が増加したことが寄与し、一部の新規コンテンツも収益を上げているが、全体として前年同期比で減収を記録した。事業の見直しや収益性の改善を図る必要がある。

    エンタメ・マッチングサービス事業

    このセグメントは新規サービスの投入により売上が増加するも、一部サービスの採算が悪化したため営業損失を計上した。今後はマーケティング戦略を強化し、収益改善を目指す方針が示されている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    事業撤退に伴う資産の減損が発生し、これにより全体の業績に影響を及ぼした。今後は、新規事業の開発及びAI技術の導入を通じて、収益性を高める戦略を推進する計画がある。


    通期業績予想と進捗率

    今期の業績予想は据え置かれ、通期での売上高は189.3億円、営業損失は35.6億円の見込み。進捗率は第3四半期が終了した段階で確認され、通期の収益見通しに対する実績は引き続き確認が必要である。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第3四半期)
    売上高189.3億円---
    営業利益△35.6億円---
    経常利益△37.3億円---
    純利益△44.9億円---

    株主還元

    • 配当は2024年8月期から無配のまま。
    • 株主優待の設定は2025年8月期の計画には含まれていない。
    • 自己株式の取得については新たな動きは見られない。

    今後の見通し

    株式会社メディア工房の今後の見通しは慎重である。予想されるマーケット環境の不確実性を考慮し、競争力を高めるための施策が求められている。特に、AIを活用した新商品の開発が期待されており、リスク管理と財務健全性の維持を図る必要がある。さらに、顧客ニーズに応じたサービス展開を通じて、収益の安定化を進める必要がある。企業価値向上に向けた具体的なアクションプランが不可欠である。

  • 概要とサマリー

    株式会社メディア工房(3815)の2025年8月期第2四半期(中間期)決算短信が発表された。今期の業績は、売上高956百万円、営業損失72百万円、経常損失75百万円、親会社株主に帰属する中間純損失69百万円となった。前年同期に比べて、売上高は7.9%の減少を記録した。全体的には厳しい状況が続いているが、コンテンツサービスからデータマーケティングサービスへのシフトを図るための体制再構築施策を進めている。これにより、長期的な成長に向けた期待が寄せられている。業績の動向としては、先行きが不透明なため、投資家には注意が必要とされる。


    全社業績動向

    当期の経営成績は厳しいが、状況改善に向けた取り組みも進んでいる。企業全体では新規コンテンツ制作体制の構築に時間を要し、収益が伸び悩んだことが影響している。しかし、電話・チャット占いサービスや自社メディアの増収は好材料として浮かび上がり、今後の反発を期待する向きもある。

    指標2025年8月期第2四半期2024年8月期第2四半期前年同期比
    売上高956百万円1,038百万円-7.9%
    売上総利益471百万円524百万円-10.1%
    営業利益-72百万円-1百万円-
    経常利益-75百万円-3百万円-
    純利益-69百万円-8百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占い事業

    占い事業の売上高は900百万円で、前年同期比8.0%減少した。新規コンテンツ制作体制の構築に時間を要したことで、全体の収益が圧迫されたが、電話・チャット占いサービスの業務効率化により、固定費の安定化が進んだ。今後のサービス向上のために、さらなる努力が求められる。

    エンタメ・マッチングサービス事業

    この事業においても顧客獲得と競争が激化しており、収益が厳しい状況。既存事業の収益拡大と新規参入事業の進捗が焦点となる。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新規サービス「肌アプリ(仮称)」の開発に注力している他、データマーケティングサービスへの業容拡大を図っている。また、各事業における効率化を進めることで、コストの再構築を目指している。これにより長期的な収益基盤の強化が期待される。


    通期業績予想と進捗率

    当期の業績予想は、据え置きの姿勢を示しており、今後の数ヶ月には業績の動きに応じて修正が行われる予定。進捗に関しては、現時点での状況があまり芳しくないため、今後の改善に向けた取り組みに注目が集まっている。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(●Q)
    売上高2,186百万円2,012百万円+8.6%-
    営業利益-61百万円---
    経常利益-69百万円---
    純利益-75百万円---

    株主還元

    配当は現在0.00円で、今期に変更の予定はない。株主優待の制度についても特に新たな施策は発表されていない。自己株式の取得は行われない見込み。


    今後の見通し

    現状の事業改善に取り組む中、業績の回復に向けた各種施策の実施が期待される。特に、雇用・所得環境の改善が見込まれる反面、原材料価格の高止まりや人手不足に伴う人件費の高騰が懸念されるため、企業の収益構造を見直し、競争力の強化に注力する必要がある。顧客獲得におけるWeb広告の重要性が増す中、市場の競争が激化することが予測され、新規顧客の獲得と既存顧客の維持が今後の成長にとってカギとなる。今後、生成AIなどの先端技術を活用し、企業価値の向上に貢献する姿勢が求められる。

    決算発表動画

  • 2025年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2025年8月期第1四半期決算が発表された。売上高は476百万円で前年同四半期比で9.1%の減少、営業利益は37百万円の損失を計上した。経常損失は39百万円で前年同期の経常利益は1百万円であったことから、大幅な業績悪化が見受けられる。親会社株主に帰属する四半期純損失は39百万円で、前年同期の純損失4百万円と比較しても損失が拡大している。全般的に業績は予測よりも厳しい結果となっており、競争が激化する中での動向は慎重に見守る必要がある。


    全社業績動向

    株式会社メディア工房は、景気の低迷や競争の激化の中で事業を展開している。第1四半期における売上高は476百万円、前年同期が524百万円で前年比で減少している。営業損失が発生していることにより、経営成績には厳しい数字が並んでいる。今後の業績回復には、経費管理と新規事業の収益化を狙うことが求められる。

    指標2025年8月期第1四半期(連結)2024年8月期第1四半期(連結)前年同期比
    売上高476百万円524百万円-9.1%
    営業利益-37百万円3百万円-
    経常利益-39百万円1百万円-
    四半期純損失-39百万円-4百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占い事業

    占い事業は、顧客との契約から生じる収益を担う重要なセグメントである。この事業は、オンラインプラットフォームを通じて占い鑑定サービスを提供しており、前年同期よりも新規コンテンツの制作本数が減少した影響で、売上や利益は厳しい状況となった。顧客獲得に向けた広告宣伝費が増加しているが、それに伴い事業利潤が圧迫される結果となった。営業損失は前年同期に比べて拡大している。

    エンタメ・マッチングサービス事業

    エンタメ・マッチングサービス事業においても、競争の激化とユーザーの獲得の難しさが見受けられる。新規サービスの投入や既存サービスの改善を通じて市場の変化に対応し、売上の回復を目指す必要がある。全体として、この分野も厳しい競争環境にさらされている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新規美容アプリの開発や韓国コスメEC「CoréelleJAPAN」の運営を通じて、マーケットシェアの拡大を図るべく各種施策を実施している。これにより、事業の収益化を進めながら成長を目指している。ただし、広告宣伝費及び関連費用が先行したため、短期的には利益の圧迫が懸念される。


    通期業績予想と進捗率

    第1四半期決算においては通期業績予想が修正されていない。通期業績予想は、前連結会計年度の実績を反映しつつ、市場環境の変化に留意しながら据え置かれている。進捗状況の確認は今後の四半期での成績にも依存する。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第1四半期)
    売上高2,186百万円2,015百万円+8.6%-
    営業利益-61百万円---
    経常利益-69百万円---
    純利益-75百万円---

    通期業績予想

    2025年8月期の通期業績は、現時点での予想が示されているが、各事業の進捗次第で変動する可能性がある。今後の外部環境の影響により、見通しは変わる可能性が高い。特に、人手不足や原材料費の高騰等が業績に与える影響が懸念されている。

    指標通期予想前年実績増減率
    売上高2,186百万円2,015百万円+8.6%
    営業利益-61百万円--
    経常利益-69百万円--
    純利益-75百万円--

    財務状態とキャッシュフロー

    第1四半期連結会計期間末の資産総額は前年末比で316百万円減少し、2,334百万円である。一方、負債は276百万円減少しており、借入金の返済等が影響している。純資産は39百万円減少し、1,005百万円となっている。


    株主還元

    株主還元には特筆すべき情報は見当たらない。配当は今年度も0.00円が予想されている。自己株式取得についても今のところ発表はない。これにより株主に対する還元施策は停滞している状況である。


    今後の見通し

    株式会社メディア工房は、今後もデジタルコンテンツ業界での成長を目指している。雇用状況や所得環境が回復する中で、各事業の収益拡大を図る必要がある。また、競争環境が厳しさを増す中、効率的なマーケティングや新技術の導入が求められている。特に、生成AIの活用によって生産性向上を図る戦略が重要なカギとなる。市場状況に応じた柔軟な対応が必要だが、そのためのシステム開発など投資にも注力する考えである。全社的なリソースの集中が業績回復の要となる見込みである。

  • 概要とサマリー

    株式会社メディア工房(3815)の2024年8月期決算短信が公開された。この決算は、2024年8月31日までの期間における連結業績を反映している。当期の売上高は2,012百万円であり、前年同期比で2.9%の減少を示している。営業利益は141百万円の損失、経常利益は148百万円の損失、そして親会社株主に帰属する当期純利益は270百万円の損失であった。このような結果は、厳しい経済環境やコスト面での圧力が影響したことを示唆している。決算の結果は良好とは言えない。


    全社業績動向

    当期の業績は厳しい状況が続いている。特に、販売費及び一般管理費の増加が営業損失に直結している。厳しい市場環境にもかかわらず、当社は転換を図る姿勢を見せている。こうした状況の中で、さらなる効率化や新たなビジネスモデルの導入が求められる。

    指標2024年8月期2023年8月期前年同期比
    売上高201億円207億円-2.9%
    売上総利益100億円107億円-6.5%
    営業利益-14億円6億円-
    経常利益-15億円4億円-
    純利益-27億円3億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占い事業

    占い事業は、当社グループの重要なセグメントであり、全社売上の約60%を占めている。最近、特定のサービスの需要が伸び悩んでおり、収益に直接影響を及ぼしている。特にオンラインプラットフォームへの投資拡大が必要であり、今後の成長戦略にはデジタル化が不可欠である。顧客満足度向上に向けた取り組みが期待されている。

    エンタメ・マッチングサービス事業

    エンタメ・マッチングサービス事業は、SNSを利用した新たなプラットフォームを立ち上げたことが評価されている。ただし、競争の激化が影響し、利益率が圧迫されている。この事業の成長戦略には、マーケティングの強化やパートナーシップ拡大が重要である。新たなサービスの提供が見込まれており、業績回復の鍵となるだろう。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    会社は、現在進行中のプロジェクトと新たな技術導入のために外部企業との提携を模索している。特にエンタメ・マッチングサービス事業に関連する企業との提携が進められており、これにより収益の多様化が期待される。また、新規参入者との差別化が課題として浮上しているため、戦略的なM&Aも視野に入れている。


    通期業績予想と進捗率

    業績予想においては、2025年の売上高を2,186百万円、営業利益を-61百万円と見込んでいる。前年度比で売上を8.6%の増加が期待される一方で、利益改善には依然として課題が残る。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率
    売上高218億円201億円8.6%-
    営業利益-6億円-14億円--
    経常利益-7億円-15億円--
    純利益-8億円-27億円--

    株主還元

    • 配当政策では、今期の配当は実施されず、次期についても未定。
    • 自己株式取得は実施しておらず、今後の計画も明言されていない。
    • 株主優待については、引当金を設定しており、来期の再評価が求められる。

    今後の見通し

    将来的には、デジタル化の推進と新規事業の立ち上げが企業価値の向上に寄与するが、全体としては厳しい経営環境が続くと予想される。原材料費の高騰や市場競争の激化による影響を受け、収益回復には一定の時間を要する可能性が高い。そのため、経営側はコスト削減の努力を加速すると共に、商品やサービスの品質向上に注力する必要がある。戦略的な提携や自由な発想での新サービス提供が求められ、これが業績改善の鍵となるだろう。また、労働市場の改善傾向を考慮すると、顧客の購買力の改善も期待できるが、慎重に動向を見守るべきである。

    決算発表動画

  • 2024年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2024年8月期第3四半期決算において、売上高は1,519百万円で前年同期比0.8%の減少が見られる。営業利益は18百万円の損失、経常利益は23百万円の損失、親会社株主に帰属する四半期純利益は137百万円の損失となった。四半期の営業損失や経常損失が続く一方で、業績の回復には引き続き課題が残る状況。また、特別損失として事業撤退に伴う損失が計上され、企業価値の向上に向けた再構築が必要とされている。株主還元に関しては、配当は予想通り無配となり、経営状況を踏まえた難しい判断が求められる結果となった。


    全社業績動向

    全社業績は前年同期からの微減が続く中で、依然として厳しい環境が続いている。特に、特別損失の計上が業績に大きな影響を与えている。今四半期は利息支払いやその他の営業外費用が前年より改善されたものの、依然として経常利益が大きく減少。その結果、売上高と利益の改善に向けた取り組みが急務となっている。

    指標2024年8月期第3四半期2023年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1,519百万円1,531百万円-0.8%
    営業利益-18百万円37百万円-
    経常利益-23百万円30百万円-
    純利益-137百万円13百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占い事業

    占い事業は全社売上の多くを占め、1,431,874千円の売上高を記録。顧客との契約からの収益が主な源となり、需要の安定性が結果に寄与している。今後の流行を受けて、サービスの拡充が求められ、特にデジタルコンテンツの増加に対する期待が高まっている。

    エンタメ・マッチングサービス事業

    エンタメ・マッチングサービス事業の売上高は85,141千円で、全社の成長を後押しする重要なセグメント。しかし、課題として減損損失の計上があり、事業の再構築が急務となっている。新規サービスの導入と統合を検討することで、マーケットシェアの拡大を図る必要がある。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今四半期で、「OneRoof」および「CarryGo!」のサービス撤退が決まり、これに伴い特別損失が計上された。これらの動向は、企業がリソースの集中を進め、収益性の高い分野に焦点を当てるための一環である。また、韓国コスメEC事業や医療・美容事業のM&Aの検討も行われており、今後のサービス展開に向けた積極的な動きが見られる。これらは企業の競争力向上に重要な影響を与えると考えられる。


    通期業績予想と進捗率

    今四半期の決算が進行中での全社業績予想は据え置き。業績に対する進捗状況は、売上高が1,993百万円、営業損失が106百万円という厳しい見通しが立てられている。前年同期に比べて減少が見込まれており、事業の選択と集中が進められる必要性がある。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率
    売上高1,993百万円--3.9%-
    営業利益-106百万円58百万円--
    経常利益-113百万円49百万円--
    純利益-292百万円35百万円--

    財務状態とキャッシュフロー

    2024年8月期第3四半期末の総資産は2,854百万円、純資産は1,178百万円となっており、自己資本比率は41.3%である。流動負債の増加が見られる一方で、長期負債も増加していることから、今後の資金繰りが課題となっている。キャッシュフローの観点からは、安定した収益基盤の構築が必要である。


    株主還元

    • 配当:2024年8月期は剰余金の配当が無配となる見通し
    • 自己株式取得:取得は実施されず、次期予定も未定に
    • 株主優待:特に新たな株主優待の設定は見受けられない

    今後の見通し

    今後の見通しについては、国内経済の回復期待があるものの、ウクライナ情勢の影響や原材料価格の高騰が企業活動に影響を及ぼす恐れがある。企業は収益性の高い事業にリソースを集中し、特にデジタルコンテンツに関する分野の強化が求められる。また、新規サービスの開発や既存サービスの見直しを通じて企業価値の向上を図る必要がある。中期経営計画の策定による明確な指針が、将来的な成長の鍵を握ることになるだろう。

  • 概要とサマリー

    2024年8月期第2四半期において、株式会社メディア工房は売上高1,038百万円を達成し、前年同期比で1.0%の増加を示した。しかし営業利益は-1百万円(前年同期は30百万円の利益)に転落し、経常利益も-3百万円(前年同期は25百万円の利益)となった。親会社株主に帰属する四半期純利益は-8百万円(前年同期は18百万円の利益)であり、苦戦を強いられている。その要因には、広告宣伝費、人件費及びソフトウェア償却費の増加が影響しており、M&A検討に係る費用及び新規サービス立案に向けた市場調査費も利益圧迫要因となっている。全体としては、業績は前期と比較してやや悪化している。


    全社業績動向

    当四半期の業績は、雇用情勢や個人消費の改善に伴い、緩やかな回復基調を維持しているが、依然として外的要因に苦しんでいる。特に原材料コストの上昇が企業利益に影響を与えた。企業としての変革を目指し、既存事業の収益維持と新規事業の育成に注力している。

    指標2024年8月期第2四半期2023年8月期第2四半期前年同期比
    売上高1,038百万円1,028百万円1.0%
    売上総利益527百万円525百万円0.2%
    営業利益-1百万円30百万円-
    経常利益-3百万円25百万円-
    純利益-8百万円18百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占い事業

    占い事業は引き続き主力セグメントであり、全社の売上の大部分を占めている。顧客との契約から生じる売上は979百万円で、前年同期比でも安定した業績を保っているが、広告費の増加が利益を圧迫している。市場の動向を捉えつつ、今後も収益の維持・拡大を図る方針である。

    エンタメ・マッチングサービス事業

    エンタメ及びマッチングサービス事業も前年より成長を見せ、売上高は57百万と好調である。しかしながら、競合が多く、新規参入者の影響も受けつつあるため、慎重な施策が求められる。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    M&Aに関して検討を進めており、新規サービス立案に向けた市場調査を実施中である。これにより、現存のサービスに新たな価値を付加し、競争力を強化することを目指している。また、企業としての変化を支えるために、財務面でも健全を維持する方針である。


    通期業績予想と進捗率

    通期業績予想については、修正がなく、2024年8月期の売上高を2,200百万円、営業利益60百万円を見込んでいる。進捗率は、この四半期における成果を踏まえて、年間通しての売上目標達成に向けた取り組みが強化される見込みである。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第2四半期)
    売上高2,200百万円2,070百万円6.1%47.2%
    経常利益55百万円49百万円11.6%54.5%
    純利益30百万円35百万円-15.1%20.0%

    株主還元

    • 配当:2024年8月期の配当予想は未定であり、前年度は年間配当額3.00円を実施している。
    • 自己株式取得:未実施
    • 株主優待:特段の変更はなし。

    今後の見通し

    今後、株式会社メディア工房は、占いコンテンツ企業から女性を対象にした多面的なサポートを行う企業への転換を進める。ヘルスケア領域への進出やSNS事業収益の伸長を目指し、事業投資を通じて安定的かつ長期的な収益を確保する計画である。新規事業の展開によって、企業価値の向上も図る考えであり、今後の事業進捗を注視する必要がある。需要の増加を背景に、継続的な成長を実現するために、慎重かつ迅速な意思決定が重要である。

    決算発表動画

  • 2024年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2024年8月期第1四半期決算短信が発表された。2023年9月1日から2023年11月30日の期間での業績は次の通り。売上高524百万円(前年同期比3.5%増)、営業利益3百万円(前年同期比69.4%減)、経常利益1百万円(前年同期比77.9%減)、親会社株主に帰属する四半期純損失4百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純利益2百万円)。全体として業績は厳しい局面が続いているが、売上高は前年を上回る結果となった。


    全社業績動向

    当四半期において、メディア工房は売上の増加を見せたものの、利益面では大幅な減少となった。特に営業利益と経常利益はいずれも前年同期比で大きく落ち込んでいる。全社業績は思うようにはいかず、今後の対策が求められる状況である。

    指標2024年8月期第1四半期2023年8月期第1四半期前年同期比
    売上高524百万円506百万円3.5%
    営業利益3百万円10百万円△69.4%
    経常利益1百万円8百万円△77.9%
    純利益△4百万円2百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占い事業

    占い事業は、顧客との契約から得られる収益が主要な収入源であり、自社Webサイトや各プラットフォームを通じて占い鑑定や女性向け記事コンテンツを提供している。新規占いコンテンツの制作本数を年間12本から5本に減少させ、より収益力のあるコンテンツの運用に注力することで、売上は前年同期比で増加したが、人件費や広告宣伝費の増加により営業利益は減少した。

    エンタメ・マッチングサービス事業

    このセグメントは前年比で売上高が28百万円(前年比4.9%増)となったが、営業損失は33百万円に達した。これは人件費やその他の費用が上昇したことによる。マッチングサービスの収益力向上が求められる状況である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今四半期においては、事業提携やM&Aは成立していない。ただし、メディア工房は医療・美容事業への参入を積極的に検討しており、今後の展開が期待される。特に女性向け医療・美容分野での活動は、企業のイメージ向上にも寄与する可能性がある。


    通期業績予想と進捗率

    通期の業績見通しに修正はなく、引き続き堅実な業績を目指す姿勢が維持されているといえる。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第1四半期)
    売上高2,200百万円2,069百万円6.1%-
    営業利益60百万円59百万円1.8%-
    経常利益55百万円49百万円11.6%-
    純利益30百万円35百万円△15.1%-

    株主還元

    • 年間配当金は2024年8月期の予定として、第2四半期末に3.00円の支払予定。
    • 自己株式取得は行われておらず、株主還元政策としては相変わらずの保守的な方針が続いている。

    今後の見通し

    メディア工房は、コアユーザーである20代から40代の女性をターゲットにした事業展開を図っている。具体的には、ヘルスケア市場への進出や、SNSを通じた事業収益の増加を目指している。また、安定した内部留保を通じて新規事業への挑戦を支える方向性を示しており、長期的な企業価値向上を図る戦略を推進している。これにより、業績の改善とシナジー効果が見込まれる。

  • 概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2023年8月期決算は、売上高が2,073億円(前期比-5.9%)、営業利益が58億円(前期比-69.6%)、経常利益が49億円(前期比-72.9%)、純利益が35億円(前期比-77.0%)となり、全体的に厳しい結果となった。特に営業利益と純利益の減少率は顕著であり、ビジネスモデルの見直しや新規事業の立ち上げに向けた課題が浮き彫りになった。当期純利益は35億円で、前年同期に比べて大幅に減少している。今後は新たな収益源の開発が不可欠であるとの認識が強まった。


    全社業績動向

    今期の業績は厳しく、売上高や利益がいずれも前年同期を下回った。営業利益率は低下し、経常利益も減少し、競争環境や市場の変化に対する適応が求められる状況である。

    指標2023年8月期2022年8月期前年同期比
    売上高2,073億円2,203億円-5.9%
    営業利益58億円193億円-69.6%
    経常利益49億円181億円-72.9%
    純利益35億円153億円-77.0%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    デジタルコンテンツ事業は、全社売上の60%を占める重要なセグメントであり、全体的に低調な業績となった。顧客との契約に基づく収益が引き続き主要な収入源となっているが、新規案件の獲得が思うように進まなかったため、売上は前年同期比で減少した。市場動向を見据えた積極的なマーケティングの強化が求められる。

    SNS事業

    SNS事業は、新規事業として期待されているものの、現時点では収益化が進んでいない。今後の事業展開として、ユーザーの利用促進や新機能の追加がカギとなる。また、競争が激化する中で独自の価値を見出す必要がある。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    最近のM&Aや資本提携に関しては、特記すべき実績はない。今後、業務提携や買収等の戦略的な動きが予想されるが、それにはさらなる資金調達や市場の動向に対する柔軟な対応が必要である。新規参入を視野に入れた検討が期待される。


    今後の見通し

    株式会社メディア工房は、引き続き事業のコアユーザーである20代から40代の女性を対象としたサービスの拡充を図り、特にヘルスケア領域への進出を計画している。この新規事業の拡大と収益化に向けて、2024年8月期の業績見通しは売上高2,200億円、営業利益60億円、経常利益55億円、親会社株主に帰属する当期純利益30億円を見込んでいる。新たな収益源の確保に向けた積極的な投資が経営の多角化に繋がることを期待されている。具体的には、SNS事業の利用促進や新たなコンテンツの提供に力を入れていく方針である。これにより、安定した収益基盤の構築を目指す。


    株主還元

    • 年間配当金は45,355百万円を予定しており、配当性向は連結ベースで確保されている。
    • 自己株式取得については、現在のところ計画はない。
    • 株主優待の改定があった場合には、詳細を別途お知らせする見込みである。

    財務状態とキャッシュフロー

    当連結会計年度末時点での総資産は2,712百万円、負債は1,366百万円、純資産は1,346百万円となり、自己資本比率は49.6%であった。キャッシュフローは営業活動により75百万円の増加が見られたものの、投資活動では104百万円の減少。全体としてキャッシュは減少傾向にあり、資金繰りへの影響が懸念される。


    決算発表動画

  • 2023年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2023年8月期第3四半期決算短信では、経済活動の正常化が見られる中で売上高が減少した。特に、新規コンテンツが期待外れであったことや、SNS事業での売上が振るわなかった影響が大きい。全体的に、今期は前年同四半期と比較して業績が悪化した印象を受ける。また、株主還元に関する情報は現時点では未定であり、今後の動向に注目が集まる状況である。


    全社業績動向

    当第3四半期連結累計期間の業績は以下の通り。売上高は前年同期比で減少しており、経常利益や純利益も同様に大幅に減少している。これにより全社的な業績は厳しい結果となった。

    指標2023年8月期第3四半期2022年8月期第3四半期前年同期比
    売上高153億円167億円-8.4%
    営業利益3.7億円16.2億円-76.8%
    経常利益3.0億円15.4億円-80.3%
    純利益1.3億円10.9億円-87.3%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    デジタルコンテンツ事業は、全社売上のかなりの割合を占めている。占いコンテンツの配信停止による影響が顕著であり、事業全体の売上は933百万円と前年同期比で減少した。また、営業利益も336百万円にとどまり、前年同期が依然として高い水準であったことと比較して厳しい結果となった。

    SNS事業

    SNS事業は、インドアゴルフの店舗運営や新規サービスの開発に取り組んでいるが、広告宣伝を行っていないことから売上は2百万円と微小に留まった。経営方針として固定費の管理強化が求められるが、リリースした新サービスの改善に向けた取り組みが期待される。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    国内外企業との提携を推進しており、特に韓国市場における食品EC及びコスメECの企画・制作が進行中である。韓国食品EC「アイゴー」はリリース済みであり、韓国コスメEC「CoréelleJAPAN」については今後新たにリリース予定。しかし、これらの新規事業が今期の業績への影響はほとんど見込まれていない。


    通期業績予想と進捗率

    業績予想に関して、通期の売上高は2035百万円、営業利益65百万円、経常利益55百万円、純利益30百万円の見込みである。前年実績と比較すると減少が予想されており、業績に対する進捗率も懸念される。営業利益は前年の減少が大きく、営業の再建が必要とされる状況である。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第3四半期)
    売上高203.5億円---
    営業利益6.5億円---
    経常利益5.5億円---
    純利益3.0億円---

    株主還元

    • 配当:2023年8月期の配当は未定。この期間における修正はなく、今後の方針は未発表。
    • 自己株式取得:具体的な数値や実施が未定。
    • 株主優待:現時点で特筆すべき情報はなし。

    今後の見通し

    今後の展望として、メディア工房はデジタルコンテンツ事業とOne to One事業を柱として収益性を確保しつつ、新規事業への投資も行う方針を掲げている。市場の変化に対する柔軟な対応が求められ、特に経済環境の不確実性が続く中、戦略的な投資とリソースの配分を見直すことで業績回復を図ることが急務である。新規サービスの累次的リリースや顧客獲得に注力することが求められ、企業価値の向上にたゆまぬ努力が必要である。

  • 概要とサマリー

    株式会社メディア工房は2023年8月期の第2四半期において、売上高1,028百万、営業利益30百万、経常利益25百万、親会社株主に帰属する純利益18百万を達成した。この結果は前年同期に対し、売上高が9.0%減少し、営業利益は74.5%減少、経常利益は77.1%減少、純利益は80.7%の大幅な減少を記録した。全体的に、厳しい経済環境が影響し、特にSNS事業においては新規サービスの開発及び顧客獲得に注力しながらも、営業損失を計上している状態である。これにより、今期の業績発表は弱い結果となっている。


    全社業績動向

    2023年8月期第2四半期の業績は前年同期に比較して悪化している。特にSNS事業の新規サービス「CarryGo!」の開発に伴い、短期的な収益性に悪影響を及ぼしている。長期的な視点で見た場合、事業の多角化と安定した収益を目指す取り組みが行われているが、直近の結果は市場の期待に応えるものとは言えない。

    指標2023年8月期第2四半期2022年8月期第2四半期前年同期比
    売上高1,028百万1,130百万△9.0%
    売上総利益527百万575百万△8.3%
    営業利益30百万120百万△74.5%
    経常利益25百万113百万△77.1%
    純利益18百万93百万△80.7%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    デジタルコンテンツ事業は依然として売上の主力を担っており、1,028百万の売上高を誇り、前年同期に比べ減少した。主に新規顧客獲得やサービスの企画、開発に注力しているが、全体的な影響はマイナスであった。各部門の改善努力が必要である。

    SNS事業

    SNS事業は新規サービス「CarryGo!」の開発に注力しているが前期と比較して売上高が85.3%減少、営業損失は69百万となっている。サービスの改善及び顧客基盤の拡大に向けた取り組みが急務である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    株式会社メディア工房は事業の選択と集中を進め、2020年から2021年にかけてゲームコンテンツ事業から撤退したが、引き続き取引は継続している。新規顧客の獲得を目指して、デジタルコンテンツ事業やOne to One事業にリソースを集中させている。


    通期業績予想と進捗率

    この第2四半期の結果を踏まえて、通期業績予想は据え置かれている。進捗率については、現時点での業績は後半期に向けての業績回復の兆しは見られない状態であり、各事業の進捗に注意が必要。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第2四半期)
    売上高2,150百万2,200百万△2.4%48.0%
    営業利益150百万200百万△22.6%20.0%
    経常利益140百万180百万△23.0%17.9%
    純利益95百万150百万△38.2%18.9%

    財務状態とキャッシュフロー

    総資産は2,500百万で、純資産は1,328百万、自己資本比率は53.1%である。キャッシュフローについては、営業活動において収入が60百万を記録し、前年同期より改善は見られるものの、依然として厳しい状況が続いている。


    株主還元

    2023年8月期第2四半期の配当は未定であり、配当金の支払顔は44百万であった。業績の悪化を受けて、今後の配当政策についての見直しが必要となる可能性が高い。


    今後の見通し

    今後の見通しとして、株式会社メディア工房はデジタルコンテンツ事業やOne to One事業における収益の安定化を図る一方で、成長市場への投資を継続する方針をとっている。特に、新規サービス「CarryGo!」の開発においては、ユーザー数の増加に期待が寄せられているが、現状の営業損失を解消するための迅速な施策が求められる。加えて、国内外の経済状況が不透明であるため、外部要因に左右されやすい経営環境であることも忘れてはならない。各事業の進捗を注意深く見守ることで、安定した企業成長を目指す必要がある。

    決算発表動画

  • 2023年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2023年8月期第1四半期決算は、売上高506百万円で前年同期比10.3%の減少を示した。営業利益は10百万円、経常利益は8百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は2百万円で、いずれも前年同期に比べ大幅な減少が見られる。全体的に業績は悪化しており、既存事業における収益拡大の努力は結果に結びついていない。株主還元に関しては、配当の予想は未定のまま、今後の方針に関する回答は見られなかった。


    全社業績動向

    株式会社メディア工房の2023年8月期第1四半期の業績は、経済状況の厳しさが影響している。新型コロナウイルスの影響による制約緩和もあったが、依然として経営環境は厳しく、売上の減少が目立つ。これにより、利益も大きく下がった。全社業績は以下の通りである。

    指標2023年8月期第1四半期2022年8月期第1四半期前年同期比
    売上高506百万円564百万円-10.3%
    営業利益10百万円63百万円-83.2%
    経常利益8百万円60百万円-86.4%
    純利益2百万円52百万円-95.2%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    デジタルコンテンツ事業は、全社売上の中で重要なセグメントを占めている。このセグメントでは、主に占いコンテンツの配信を行っているが、ISP各社による配信停止の影響を受け、売上は311百万円(前年同期比11.5%減)、営業利益は117百万円となった。

    One to One事業

    One to One事業は、売上高192百万円(前年同期比4.8%減)を記録し、営業利益は22百万円で21.7%減少した。この事業も人件費の増加に影響され、利益面での圧迫がみられる。

    SNS事業

    SNS事業は、新規の取り組みであるが、収益化には至っていない。売上高は0百万円で、営業損失が35百万円に達した。新しいサービス展開に取り組んではいるものの、現状は利益には貢献していない。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    当社は、M&A案件の検討に関する費用として9百万円を計上したが、具体的な実行には至っていない。このことから、新規事業と既存事業の両方を強化しつつ、資本提携やM&Aに対する意識が高まっている。


    通期業績予想と進捗率

    このセクションは、第1四半期における決算であるため、該当しない。


    通期業績予想

    2023年8月期の業績予想は、各事業の見通しに基づいているが、変更は予定されていない。通期の売上高は2150百万円、営業利益は150百万円、経常利益は140百万円、親会社株主に帰属する純利益は95百万円を見込んでいる。全体的に、厳しい経済環境の中でも事業の成長を図る方針が示されている。

    指標通期予想前年実績
    売上高2150百万円2200百万円
    営業利益150百万円193百万円
    経常利益140百万円186百万円
    純利益95百万円154百万円

    財務状態とキャッシュフロー

    当第1四半期末の資産合計は2705百万円で、負債は1392百万円と、前年同期と比較して減少傾向にある。株主資本も1312百万円で、厳しい経営環境の中にあるが、資本の透明性を確保した健全な経営を続ける意向が見られる。


    株主還元

    • 配当: 2023年8月期の配当予想は未定
    • 自己株式取得: 実施の有無に関する記載なし
    • 株主優待: 計画なし

    今後の見通し

    株式会社メディア工房は、今後もデジタルコンテンツ事業とOne to One事業に経営資源を集中させ、安定した収益を確保する見通しである。しかし、既存事業の成長が妨げられ、新規事業の開発に係る費用の先行が利益を圧迫している。特に、今後の市場競争や経済環境の変動に柔軟に対応し、持続可能な成長を実現するために、戦略を見直す必要がある。此外、M&A案件の進展が企業成長に寄与する可能性も考慮されている。全体として、今後の業績の見通しは依然として不透明であるが、各事業のシナジーを生かすことで経営の多角化を推進し、安定した内部留保の確保を目指している。

  • 2022年8月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2022年8月期の決算は、前年同期と比較して売上高が14.2%増加し、営業利益は307.0%と大幅に改善した。特に、デジタルコンテンツ事業とOne to One事業においての成長が顕著であり、それにより企業全体の収益性が向上したことが確認できる。全体として、決算結果は良好であり、投資家にとってポジティブな材料となる可能性が高い。株主還元も重要視されており、配当性向の方針も示されている。


    全社業績動向

    2022年8月期の全社業績は、前年同期比で良好な成長を見せている。売上高の成長は顕著であり、さらなる成長が期待される状況にある。特に、デジタルコンテンツ事業の成長が主な要因とされており、同事業が全体の売上を押し上げる結果となった。今後の見込みにおいても、収益性の向上が見込まれ、企業価値の向上が期待される。

    指標2022年8月期2021年8月期前年同期比
    売上高220.4億円192.9億円14.2%
    売上総利益111.6億円88.9億円25.5%
    営業利益19.3億円4.8億円307.0%
    経常利益18.1億円3.8億円368.2%
    純利益15.3億円0.7億円

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    デジタルコンテンツ事業が占める全社売上割合は大きく、前年同期比で18.1%の成長を見せた。特に、新しいコンテンツの展開やマーケティング戦略が功を奏し、安定した収益を上げている。今後もコンテンツのクオリティ向上に向けた取り組みを進めることで、さらなる成長が期待される。営業利益も前年同期比で39.2%増加しており、投資効率が改善されたことが示されている。

    One to One事業

    One to One事業においても、売上高は前年同期比で11.5%増加し、営業利益は33.6%の増加を記録した。特に、ユーザーとの直接的なコミュニケーションを活かしたサービス展開が奏功し、収益性が向上している。広告宣伝費の戦略見直しにより、費用を抑制したことも影響している。新規ユーザーの獲得を目指して広告宣伝活動の強化が計画されている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    事業戦略として、積極的なM&Aや新規事業の開発が述べられている。特に、デジタルコンテンツの拡充や新規市場への参入を模索しており、企業価値向上に向けた投資が進められている。これにより、新たな収益源の確保を目指すとともに、競争力の強化を図る方針である。


    通期業績予想と進捗率

    今期の全社業績予想については、収益性の向上が見込まれている。業績予想は据え置かれ、マーケットの状況を注視している。進捗率は前年実績に対して良好な数字が期待されており、今後の業績推移によってはさらなる上方修正が可能とされている。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率
    売上高215.0億円220.4億円-2.4%-
    営業利益15.0億円19.3億円-22.6%-
    経常利益14.0億円18.1億円-23.0%-
    純利益9.5億円15.3億円-38.2%-

    株主還元

    • 第2四半期末における配当は4.5円を予定。
    • 株主還元政策として、配当性向25%~35%を目指す方針を掲げている。
    • 自己株式取得の予定は未定だが、株主還元強化の一環として検討中。

    今後の見通し

    今後の見通しについて、引き続きデジタルコンテンツ事業とOne to One事業が成長を牽引する見込みである。新規事業や市場開拓戦略も進めており、既存事業の利益向上とともに新たな収益源の確保を目指す。特に、デジタルコンテンツの市場拡大に伴い、技術革新や新コンテンツの開発に注力することで、業績全体の向上を図る。さらに、外部環境の変化に柔軟に対応しつつ、株主還元にも力を入れ、企業価値を最大化する方針である。

    このように、総じて良好な業績を示しつつ、今後の成長に対する期待も高く、投資家にとって魅力的な企業であると評価できる。

  • 2022年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2022年8月期第3四半期決算は、前年同期比で営業利益が増加し、好調な結果となった。特にデジタルコンテンツ事業における既存コンテンツの運用強化が功を奏し、全社の収益を押し上げた。SNS事業はまだ先行投資段階にあり、直接的な利益には寄与していないが、将来的な成長が期待される。また、地政学リスクや原材料価格の高騰といった外部要因に抵抗する形で、企業としての安定性を維持するための取り組みが続けられている。


    全社業績動向

    当第3四半期連結累計期間における業績は前年同期比で増加しており、特に売上高は順調に推移した。全社の勝利コスト構造の改善も寄与した部分がある。以下に2022年8月期第3四半期の業績数値を示す。

    指標2022年8月期第3四半期2021年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1672億円1356億円23.3%
    営業利益162億円10億円
    経常利益154億円5億円
    四半期純利益109億円2億円

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    デジタルコンテンツ事業は全社売上の中で重要な役割を果たしており、売上高は814億円に達している。既存コンテンツの運用強化を図る一方、新規事業の開発にも取り組んでおり、全体的に安定した収益基盤を形成している。この事業における営業利益は前年同期比で大幅に増加しているが、新事業のSNS事業はまだ収益に寄与していない段階にあり、これからの成長が期待される。

    SNS事業

    SNS事業は、現在開発中のプラットフォームと既存のソーシャルサービスを提供しており、BtoB市場をターゲットにした展開も視野に入れている。先行投資が影響し、現時点での収益はまだ見込めないが、将来的な成長の可能性を秘めている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    当社は、収益の拡大が見込めない事業からの撤退を進め、成長事業への継続的な投資を行う方針を採っている。また、新規事業としてのデジタルコンテンツにさらに焦点を当てることで、経営の多角化を図っている。この戦略が成果を挙げ、会社全体の経営基盤がより強化されることが期待される。


    株主還元

    • 配当については、2022年8月期も前期に引き続き配当を見送る方針。
    • 定期的な自己株式の取得は行わず、企業成長に向けた再投資に充てる予定。

    今後の見通し

    今後の見通しとして、デジタルコンテンツ事業の拡大を中心に据えつつ、SNS事業の収益化も見込んでいる。SNS市場の成長潜在力を利用し、積極的な商業戦略を展開することで、次の成長の柱を育成する計画だ。更には、経済環境の変化に敏感に対応し、影響を最小限に抑えながら持続可能な成長を追求していく必要がある。特に新型コロナウイルスの影響や地政学的リスクが事業に与える潜在的な影響に注意が必要であり、リスク管理の強化が求められる。企業全体での資産の透明性を確保し、新規事業への挑戦を支持する健全な経営哲学を貫いていく方針だ。このような取り組みを通じて、安定的かつ持続的な成長が期待できる。

  • 2022年8月期 第2四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2022年8月期第2四半期決算において、業績が前年同期比で良好な結果を示した。売上高は1,130億円で、前年同期の895億円から26.2%増加した。特に営業利益は120億円に達し、前年同期の8億円からの大幅増加が見られる。これにより、四半期純利益も6億円から92億円に増加し、エグゼクティブサマリーとしては全体的にプラスの評価となる。


    全社業績動向

    全社業績は前年同期と比較して良好な成長を示している。特にデジタルコンテンツ事業やOne to One事業の成長が寄与し、利益率も上昇している。この成長は、労務費の削減や広告費の見直しなど、コスト管理の向上にも関連している。

    指標2022年8月期第2四半期2021年8月期第2四半期前年同期比
    売上高1,130億円895億円26.2%
    営業利益120億円8億円-
    経常利益113億円6億円-
    純利益92億円6億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    この事業は全社売上の中で重要な位置を占めており、売上高は712億円、営業利益は284億円を記録した。前年同期比でそれぞれ30.0%および56.5%の増加を見せ、デジタル領域での強固な成長を証明した。

    One to One事業

    このセグメントも順調に成長しており、売上高は406億円、営業利益は59億円を達成した。前年同期比で19.0%と62.4%の増加を記録しており、今後の市場における成長が期待される。

    XR事業

    XR事業では新規受託案件がなく、営業損失が計上されたものの、自社開発技術を活用したサービス展開を続けている。

    SNS事業

    新規SNSサービスの開発が進行中であり、売上高は8億円と前年同期比で363.6%の増加を記録したが、広告費の先行投資により営業損失が生じている。今後の展開に期待が持たれる。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新たな収益の柱を育成し、経営の多角化を進める方針が示されている。特にデジタルコンテンツ事業とOne to One事業においては、安定した成長を維持し、迅速な対応が求められる。新型コロナウイルスの影響も踏まえ、時勢に柔軟に対応する体制が構築されている。


    通期業績予想

    2022年8月期の通期業績予想は、売上高2,350億円、営業利益90億円、経常利益80億円、純利益50億円とされており、前年実績と比較して増加が見込まれている。各事業の安定した成長を基に、予想値が維持されている。


    財務状態とキャッシュフロー

    資産の減少が見られ、特に流動資産が減少している。負債の状況も改善されており、長期借入金の返済が進んでいる。全体としては、堅実な財務体力が維持されている。


    株主還元

    • 配当: 2022年8月期第2四半期末での配当金は設定されていない。
    • 自己株式取得: 自己株式の取得については詳細がなく、IR開示日や取得額は不明。
    • 株主優待: 株主優待についての情報は報告されていない。

    今後の見通し

    投資家視点での見通しとして、今後もデジタルコンテンツ事業とOne to One事業が成長の主導権を握ると考えられている。特に、ユーザー数の増加や新規市場への参入が成功すれば、純利益のさらなる増加が期待できる。一方で、新型コロナウイルスの影響や競争環境の変化には注意が必要であり、継続的な業績改善のためには柔軟な適応が求められる。

  • 2022年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2022年8月期第1四半期の業績は、売上高564百万円で前年同期比26.0%増を記録した。営業利益は63百万円となり、前年同期の4百万円から大幅に増加。経常利益も60百万円で前年同期比1,044.4%の増加を達成した。また、親会社株主に帰属する四半期純利益は52百万円で、887.9%の増加を果たしている。この結果、全体的に業績が非常に良好であることが示されている。


    全社業績動向

    当四半期の全社業績は非常に良い進展を示しており、売上高や利益が前年同期と比較して大きく成長した。特に、営業利益の伸びが目立ち、経営の効率性が向上したことが伺える。デジタルコンテンツ事業が主要な貢献を果たしており、他の事業セグメントも改善傾向にある。

    指標2022年8月期第1四半期2021年8月期第1四半期前年同期比
    売上高564百万円448百万円26.0%
    営業利益63百万円4百万円1,269.8%
    経常利益60百万円5百万円1,044.4%
    純利益52百万円5百万円887.9%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    当セグメントは全社売上において最も大きな割合を占めており、売上高は353百万円、前年同期比で24.5%の増加を見せた。この成長は、自社コンテンツの運用強化と、既存コンテンツからのユーザーの送客により支えられている。営業利益は147百万円となり、前年同期比51.0%の増加を達成した。また、事業戦略として、コンテンツの多様化や新規ユーザーの獲得に注力しており、今後も安定した成長が期待できる。

    One to One事業

    この事業セグメントにおいては、売上高が201百万円、前年同期比で24.5%増加した。特に、占いサービスのニーズが高まり、安定した成長を遂げている。営業利益も28百万円で前年同期比101.3%の急成長を示しており、広告宣伝費の抑制が功を奏している。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新規事業への積極的な投資と、収益の拡大が見込めない分野からの撤退を行う方針を明言している。これにより、成長事業にリソースを集中させ、経営の多角化を進めている。また、他企業とのIPアライアンス等も推進しており、これらの施策が事業の成長に寄与することが期待される。


    今後の見通し

    今後の見通しに関しては、各事業セグメントの収益拡大に向けた戦略が展開される予定であり、特にデジタルコンテンツ事業とOne to One事業においては将来の収益が見込まれる。経営陣は、過去のデータに基づく収益予想を維持する考えを示しており、新型コロナウイルスや市場環境の変化に対する懸念があるものの、全体的な業績の成長を追求していく意向が確認されている。安定した内部留保を基に、新規事業への挑戦を行うことで、企業価値の向上を図るとみられる。

  • 2021年8月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房が発表した2021年8月期決算は、売上高1,929百万円、営業利益47百万円、経常利益38百万円、純利益7百万円と、前年同期比で売上が7.3%増加した。特に、営業利益は黒字を回復し、企業の業績は改善傾向にある。全体的に今期の決算は改善を示していると評価される。


    全社業績動向

    2021年8月期の全社業績は、売上高の回復が見られ、全体としては好調な結果となっている。全社業績動向は以下の通り。

    指標2021年8月期2020年8月期前年同期比
    売上高1,929億円1,798億円7.3%
    売上総利益890億円837億円6.3%
    営業利益47億円△9億円
    経常利益39億円△18億円
    純利益7億円△149億円

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    デジタルコンテンツ事業は、全社売上の約6割を占め、業績を牽引した。具体的には、売上高は1,166億円で前年同期比で増加した。主なサービスの需要が回復し、営業利益も改善が見られる。今後の成長に期待がかかる。

    One to One事業

    One to One事業も順調に推移し、売上高は728億円で前年同期比17.1%の増加となった。営業利益も89億円と好調であり、顧客基盤の拡大が寄与している。

    XR/SNS事業

    XR/SNS事業は依然として厳しい状況が続いており、売上高は22億円で営業損失が92億円となった。新型コロナウイルスの影響が顕著で、事業環境の回復には時間を要する見込み。ただし、今後の取り組みにより回復の可能性はある。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    特筆すべきは、XR/SNS事業に関連する新たなシステムの開発が行われており、将来的にこの領域での成長が期待される。新型コロナウイルスの影響が続いているが、経営陣は新たな投資を続けており、事業ポートフォリオの強化を図っている。これにより、長期的な成長可能性が高まっている。


    通期業績予想と進捗率

    当期の通期業績予想は売上高2,350百万円、営業利益90百万円、経常利益80百万円、純利益50百万円とされており、進捗率については今後の業績に影響される可能性がある。現時点では進捗率が十分に確定できていないため、今後の動向を注視する必要がある。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率
    売上高2,350億円1,800億円21.8%進捗未確定
    営業利益90億円50億円80.0%進捗未確定
    経常利益80億円50億円60.0%進捗未確定
    純利益50億円20億円150.0%進捗未確定

    通期業績予想

    次期の業績予想では、業界全体の回復を見越し、売上高の増加が期待されている。新たなマーケットの開拓や既存顧客とのリレーションを強化することで、予想を上回る結果が見込まれる。企業の成長戦略に注目が集まる。


    財務状態とキャッシュフロー

    財務状態については、新規借入れを行い、流動資産が前年度より若干減少したものの、全体の流動比率は健全を保っている。キャッシュフローは営業活動によるキャッシュフローが良好であり、短期的な資金繰りには問題が見られない。


    株主還元

    • 配当は未発表のままで、業績向上に伴い将来の配当実施の可能性はある。
    • 自己株式取得は実施されていないが、状況に応じて検討される可能性がある。
    • 株主優待については特別なプランの発表は行われていないが、今後の新たなポイント制度の導入が検討されている。

    今後の見通し

    メディア工房の今後は多岐にわたる成長戦略が期待され、特にデジタルコンテンツ事業が主力として位置づけられる。新型コロナウイルスの影響が続く中、一定の柔軟性をもって事業ポートフォリオを見直し、リスクの少ないデジタル分野へ重点を置くことが、持続的成長には不可欠である。今後、新たな提携やM&Aも視野に入れることで、市場シェアのさらなる拡大が見込まれる。

  • 2021年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2021年8月期第3四半期決算は、前年同期比で売上高が微増したものの、営業利益と経常利益が減少した結果となった。特に、デジタルコンテンツ事業が安定した収益を確保している一方、コスト増により営業利益は前年同期比11.7%減少した。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、企業活動や個人消費は依然厳しい状況にある。今後は既存事業の収益モデルの再構築や新規事業の育成を進め、持続可能な成長を目指す方針である。


    全社業績動向

    株式会社メディア工房の四半期業績は、特にデジタルコンテンツ事業の成長を背景にしたものである。しかし、新規ユーザーの獲得及び宣伝販売費の増加が影響し、営業利益は減少した。これにより、全体的には厳しい業績状況が確認されている。

    指標2021年8月期第3四半期2020年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1,356億円1,327億円2.2%
    売上総利益612億円623億円△1.8%
    営業利益10億円△5億円
    経常利益5億円△10億円
    純利益2億円△138億円

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    デジタルコンテンツ事業

    この事業セグメントは全社売上の約60%を占める。デジタルコンテンツ事業は、占いコンテンツとメディア事業を統合し、既存コンテンツの運用強化を進めている。特に、著名な占い師を起用した新コンテンツがヒットし、前年同期比で売上は0.3%増の814億円を計上。しかし、広告宣伝費やシステム開発費の増加により営業利益は267億円、前年同期比で11.7%減少した。

    One to One事業

    One to One事業は利用者と占い師等を直接結びつけるサービスで、前年同期比で売上高が17.0%増加し530億円を達成。営業利益は61億円で、こちらも前年同期比で27.5%の成長を示した。個別相談へのニーズが高まり、安定した成長を続ける。

    XR/SNS事業

    XR/SNS事業は新型コロナウイルスの影響を受けている。多機能コミュニケーションプラットフォームの開発に注力しているが、営業損失を24億円計上。売上高は前年同期と比較してもわずか4億円に留まり、収益化が課題である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新型コロナウイルス感染症の影響により、インバウンド及びアウトバウンド事業環境が厳しい。一方で、サプリメントの国内販売を新規事業として行っており、該当事業の売上は前年同期比89.1%減少。しかし、事業環境の回復に伴い、越境eコマースや医療ツーリズム事業の再開や撤退について検討を行っている。


    今後の見通し

    今後の業績については、引き続き新型コロナウイルスの影響が不可避であり、事業展開には不透明な要因が存在する。当社グループは、引き続きデジタルコンテンツ事業の収益モデル再構築を推進し、安定化を図る。加えて、新規事業の推進を図ることでポートフォリオを多角化し、持続的な成長を目指している。特に、占いコンテンツ事業とメディア事業の統合が功を奏し、今後の新規顧客獲得や収益向上に寄与する見込みである。投資家にとっては依然不安要素を含むものの、この姿勢が持続的な企業価値の向上に繋がることが期待される。

  • 2021年8月期 第2四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2021年8月期第2四半期決算は、全体的に厳しい経営環境が継続したことから、前年同期と比較して減収となった。新型コロナウイルスによる影響を受けた結果、業績は前年度よりも効率的な経営が求められた。四半期純利益はマイナスで、経常利益も前年より減少しているが、一部セグメントでの成長を見せており、その動向が注目される。


    全社業績動向

    2021年8月期第2四半期において、メディア工房は主に占いコンテンツ事業およびメディア事業の収益を中心に、安定した業績を確保することを目指した。全体では前年同期比で減少しており、全社業績に対する影響も示された。

    指標2021年8月期第2四半期2020年8月期第2四半期前年同期比
    売上高902億円895億円+0.3%
    売上総利益434億円414億円+4.8%
    営業利益8億円8億円±0.0%
    経常利益4億円6億円-35.0%
    純利益-33億円6億円-650.0%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は全社売上の約60%を占め、前年同期比で12.6%の増加を見せ、営業利益も15.2%増加した。このセグメントは安定した収益を生み出しており、特にデジタルコンテンツの販売が好調であった。

    メディア事業

    メディア事業は、女性ユーザー向けWebサイトの運営を行っており、広告収入が不安定な状態にある中でも、課金コンテンツを強化することで売上を伸ばしている。今後も新しい収益構造の確立が鍵となる。

    XR事業

    XR事業は新しいサービスを開発しており、BtoB向けの市場開拓に注力している。今後の成長が期待されるものの、初期投資が必要で、利益が出るまでには時間がかかる見込み。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    当社は、事業環境を見極めつつ新規事業の育成に注力しており、特に占いコンテンツ事業及びメディア事業を基盤にした多角化を進めている。新しい提携やM&Aによる業務拡大も視野に入れているが、具体的な動きは今後の業績に影響を及ぼすと考えられる。


    通期業績予想と進捗率

    該当する四半期決算発表は第2四半期であるため、このセクションは記載しない。


    通期業績予想

    該当する四半期決算発表は第2四半期であるため、このセクションは記載しない。


    財務状態とキャッシュフロー

    当第2四半期連結累計期間における総資産は2780百万円で、負債は1580百万円、純資産は1199百万円となっている。これにより自己資本比率は43.2%であり、前年同期の36.9%から改善が見られるが、流動資産の減少が懸念される。キャッシュフローは営業活動によるキャッシュフローがプラスを維持しており、安定した状況だが、投資活動によるキャッシュフローはマイナスで、今後の資金運用に注目が集まる。


    株主還元

    • 配当は2021年8月期の決算においては未定。
    • 自己株式の取得は行っていない。
    • 株主優待についても特に新しい情報はない。

    今後の見通し

    メディア工房の今後の見通しは、新型コロナウイルスの影響が続く中で、各事業の進捗とリスクを精査した上で、業績予想に変更が生じた場合は適宜開示する方針である。占いコンテンツ事業およびメディア事業は引き続き成長が期待される一方で、XR事業の拡大には時間を要することが見込まれている。全体的には、安定した収益基盤を確保しつつ、新たな事業機会を探っていく必要がある。企業価値の向上に向けた取り組みが重要な観点となる。

  • 2021年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房は、2021年8月期第1四半期において、売上高448百万円を記録し前年同期比で0.6%減少した。一方で、営業利益は4百万円で38.3%増、経常利益は5百万円で426.7%増加し、親会社株主に帰属する純利益5百万円を達成した。経済活動の段階的な再開による影響が見られるものの、依然として先行きは不透明である。事業構造の再構築と新規事業の育成を目指し、今後の成長が期待される。


    全社業績動向

    メディア工房は、既存事業の収益モデルの再構築と新規事業への取り組みを強化する中で、売上高が微減したにもかかわらず、経常利益が大幅に改善した。これは主に新規事業への投資が奏功しているためである。広告宣伝費の増加が影響したものの、長期的な成長の礎を築く見込みである。

    指標2021年8月期第1四半期2020年8月期第1四半期前年同期比
    売上高448百万円450百万円△0.6%
    営業利益4百万円3百万円38.3%
    経常利益5百万円1百万円426.7%
    親会社株主に帰属する純利益5百万円△4百万円

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占い事業では、ユーザーの個別ニーズに応えるサービスを提供しており、利益は前年同期より増加した。売上高は253百万円、営業利益は93百万円を達成した。成長が見込まれるが、収益モデルの再構築に遅れが生じた点に注意が必要である。

    One to One事業

    このセグメントでは、顧客と占い師との直接的なインタラクションが強化され、売上高162百万円を記録し7.8%の増加を示した。しかし、広告宣伝費の増加が営業利益を圧迫し、前年比で14.1%の減少となった。今後は改善が期待される。

    メディア事業

    AIを活用したWebサイト運営により、売上高30百万円(前年同期比40%増)を達成した。収益構造の強化が進んでおり、今後の拡大が期待される。特に課金コンテンツの充実がポイントである。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    メディア工房は、既存事業の強化だけでなく、新規事業への積極的な投資を行う方針を継続。今後のM&Aや提携の動きについても注視が必要であるが、現時点での具体的な進展は確認されていない。


    通期業績予想と進捗率

    今期の通期業績予想については、変更はなく、売上高1,960百万円を見込んでいる。各事業の進捗を精査し、需要の変化に応じた柔軟な対応が求められる。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率
    売上高1,960百万円

    財務状態とキャッシュフロー

    第1四半期末の総資産は2,974百万円で、前年度からは254百万円の減少。負債は1,778百万円、純資産は1,195百万円であり、健全な財務状況を維持している。全社的に流動資産の透明性を確保し、資金の流動性向上を図る方針である。


    株主還元

    配当については、2021年8月期の対策として具体的な配当金は未定であるが、自己株式の取得に関する方針は明確にされていない。今後の利益成長に伴った株主還元が期待される。


    今後の見通し

    メディア工房は、新型コロナウイルスの影響を受けつつも、占いコンテンツ事業及びメディア事業の成長に注力している。広告宣伝費の増加は短期的には利益に影響を与えるが、中長期的にはブランド強化及び新規事業による収益の安定化が図れると見込まれる。現在進行中の新規プロジェクトやビジネスモデルの変革が成功すれば、将来的には大きな成長が見込まれる。

  • 2020年8月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2020年8月期の決算短信では、売上高が1,798億円、営業利益は△9億円、経常利益は△18億円、純利益は△149億円となっている。前期に比べて売上高は7.5%減少し、営業利益は黒字から赤字に転落した。新型コロナウイルスの影響が事業に深刻な打撃を与えた結果、全体としては厳しい決算となった。特に、顧客の行動が制限されたことによって、オンラインコンテンツやメディア事業における需要が大幅に減少したと考えられる。この決算発表は、会社の業績回復に向けた明確な戦略を示す必要性を強調している。


    全社業績動向

    2020年8月期は、新型コロナウイルスの影響により、全社業績が厳しい状況に直面した。収益確保のための精査や経営資源の最適化に注力する一方で、ユーザーの利用状況や市場の動向を見極める必要がある。業績数値は以下の通りである。

    指標2020年8月期2019年8月期前年同期比
    売上高1,798億円1,943億円△7.5%
    売上総利益836億円901億円△7.2%
    営業利益△9億円36億円△124.8%
    経常利益△18億円40億円△145.0%
    純利益△149億円22億円△776.7%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業においては、売上の一部が堅調だったものの、依然として新型コロナウイルスの影響による顧客の活動制限が影響している。占いサービスの需要はオンラインで支えられているが、従来型のサービスには打撃があった。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業は、プレイヤーの行動が変わっていく中、競争が激化している。新しいタイトルのリリースや既存タイトルのアップデートによる工夫が求められている。オンラインでのゲームプレイは継続して増加しているが、ゲームに関連するマーケティングコストが利益を圧迫する要因となった。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今期は特に新たな事業提携やM&Aに関する動向は見られなかったが、将来的には新規市場への参入を視野に入れた提携の可能性がある。既存の事業の再評価や効率化が進められることで、提携先の戦略も見直されていくことが予想される。


    通期業績予想と進捗率

    通期業績予想は1,960億円の売上高を見込んでおり、前期比で9.0%の増加を予測している。進捗率の目安は今後の市場動向によって異なるが、各事業の推進状況が成長を牽引する要因となる。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(●Q)
    売上高1,960億円1,798億円9.0%N/A
    営業利益10億円△9億円N/AN/A
    経常利益0億円△18億円N/AN/A
    純利益0億円△149億円N/AN/A

    株主還元

    株主還元については、自己株式の取得が行われた。具体的には60億円の自己株式を取得したが、配当については未定となっている。株主に対しての還元方針は今後の業績の回復を見ながら見直される見込みである。


    今後の見通し

    今後の見通しについては、まず新型コロナウイルスの影響が今後の業績に与える影響を注視する必要がある。経済が再び回復基調を見せた場合、有力なタイトルやサービスの展開による収益の拡大が期待される。また、顧客のニーズに応じたコンテンツの開発や新技術の導入を積極的に進めることで競争力を向上させる戦略が鍵となる。自社の強みを生かし、既存事業の深化や市場の開拓を進めることで、持続的成長を図ることが求められる。さらに、フレキシブルな事業戦略を採用し、変化する市場に迅速に対応できる体制を整えることにより、競争優位性を確立し、企業全体の価値を向上させていく必要がある。

  • 2020年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    2020年8月期第3四半期決算短信によると、株式会社メディア工房は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて全体的な業績が減少した。特に、売上収益は前年同期比で9.7%減少し、経常利益は赤字となった。同社は収益拡大のために事業の選択と集中を進めているが、外部環境の不確実性が高まり、業績は厳しい腰折れの状況にある。全体的に見ると、本決算発表は厳しい内容に仕上がっている。


    全社業績動向

    当四半期における全社業績は、収益の減少とともに厳しい状況を示している。新型コロナウイルスの影響で企業収益が減少しており、業績が期待を下回っている。これらの要因により、全社的に前年同期比での減少が確認されている。

    指標2020年8月期第3四半期2019年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1,327億円1,470億円-9.7%
    売上総利益623億円683億円-8.8%
    営業利益-5億円30億円-
    経常利益-10億円33億円-
    四半期純利益20億円-138億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は全社売上高の大部分を占めており、当第3四半期においては喫緊調査の結果、売上高は前年同期比で増加しているが、全社における業績悪化の影響を受けて純利益には繋がらなかった。さらに、ユーザーの消費行動が低迷しているが、新規コンテンツの導入に向けた取り組みが進行しており、今後の市況回復に期待が寄せられている。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業に於いては、特定のタイトルが業績に寄与しない状況となっており、資産の適正評価により特別損失が計上された。この事業は当期の経常赤字に影響を及ぼし、経営資源の集中を図る施策が求められている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新規事業においては、医療ツーリズム事業や越境eコマース事業が推進されているが、外部要因により影響を受けている。特に、中国においては顧客数の減少が見られ、戦略的な調整が必要である。さらに、競争が激化する中で、新規顧客獲得に向けた施策が求められている。


    通期業績予想と進捗率

    この四半期は通期予想の修正が行われ、全社として2020年8月期において業績が厳しい見通しとなっている。売上高は1,750億円、営業損失11億円、経常損失20億円、親会社株主に帰属する当期純損失170億円を見込んでいる。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(3Q)
    売上高1,750億円---
    営業利益-11億円---
    経常利益-20億円---
    四半期純利益-170億円---

    財務状態とキャッシュフロー

    バランスシートに関しては、資産総額は3,520億円に達し、自己資本比率は34.3%に低下している。流動資産の増加が見られる一方で、負債の増加も目立ち、資金繰りと運転資金の確保が求められる状況にある。


    株主還元

    現時点では配当金の支払いは行われておらず、2020年8月期の配当予想も未定である。自己株式の取得についても特に情報は示されていない。このセクションに関する詳細は記載されていないため、株主還元策の透明性が問われる状況にある。


    今後の見通し

    新型コロナウイルスの影響が続く中、国内外の経済活動の回復は依然不透明である。株式会社メディア工房は全社戦略として、特に中国市場に注力しつつ新規事業の育成を並行して進める方針である。ビジネス環境の変動により業績予測は大きく影響を受ける可能性があるため、今後の市場動向や消費者行動を綿密に分析する必要がある。経営資源の集中化や新たな収益モデルの確立が急務であり、早急に変革を進める必要がある。

  • 2020年8月期 第2四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    本資料は、株式会社メディア工房の令和2年8月期第2四半期決算短信である。今回は経営環境が厳しい中での決算であり、前年同期と比べて売上高は減少し、営業利益、経常利益、純利益も大きく減少した。しかし、新規事業の推進やコスト削減策に取り組んでおり、長期的な成長を視野に入れているという。


    全社業績動向

    第2四半期連結累計期間における全社業績は厳しい状況であった。売上高は902百万円となり、前年同期比で9.9%の減少。営業利益は8百万円で63.0%減少、経常利益は4百万円で84.8%減少した。結果として、親会社株主に帰属する四半期純損失は30百万円となり、前年は18百万円の純利益を上げていた。

    指標2020年8月期第2四半期(累計)2019年8月期第2四半期(累計)前年同期比
    売上高902百万円1,001百万円-9.9%
    営業利益8百万円22百万円-63.0%
    経常利益4百万円27百万円-84.8%
    純利益-30百万円18百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    当社の占いコンテンツ事業は、安定した収益を確保しているが、Webコンテンツにおける会員数減少が影響し、売上は790百万円で前年同期比6.0%減少した。営業利益は268百万円で前年同期比2.3%増加している。One to Oneサービスは堅調に推移し、収益の下支えとなっている。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業は子会社2社が運営しており、収益性の観点から事業規模の縮小を検討しているが、安定した収益源にはなりつつある。特に新作ゲームのリリースを通じて市場での存在感を増しているが、過去の事業規模に比べれば回復途上である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新規事業として医療ツーリズム事業や越境eコマース事業を進めているが、新型コロナウイルスの影響で進捗に遅れが生じている。しかし、将来的な市場の可能性を踏まえ、顧客及び提携先の開拓に引き続き注力している。さらに、技術改善に向けたアライアンス提携を強化していくことが予測される。


    通期業績予想と進捗率

    該当する四半期決算発表は第2四半期のものであるため、このセクションは記載しない。


    通期業績予想

    該当する四半期決算発表は第2四半期のものであるため、このセクションは記載しない。


    財務状態とキャッシュフロー

    総資産は2711百万円、純資産は1318百万円、自己資本比率は48.6%であり、前年の自己資本比率43.6%から改善している。キャッシュフローは営業活動によるフローが減少している一方で、投資活動によるフローは有形及び無形固定資産の取得が影響を及ぼしている。


    株主還元

    • 2020年8月期第2四半期は配当金の支払いは行っていない。
    • 自己株式の取得を行ったが、詳細は不明。
    • 株主優待についての情報は記載されていない。

    今後の見通し

    今後の見通しとしては、新規事業の成長を見込んでいるが、短期的には新型コロナウイルスの影響が懸念される。医療や健康への関心の高まりが予測される中、医療ツーリズム事業や越境eコマースの成長が期待されている。また、技術改善と新しいビジネスモデルの開発を進め、特にMR事業に対する投資を強化していく方針である。 将来的には業績が回復することが期待されているが、現時点では厳しい経営環境が続く見込みである。

  • 2020年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2020年8月期第1四半期決算短信では、厳しい経営環境が影響し、前年同期比での業績が減少した。売上高は450百万円で11.4%減少し、営業利益は3百万円で64.0%減少、経常利益は1百万円で94.0%減少したが、親会社株主に帰属する四半期純損失は4百万円だった。今後の成長のための事業の多角化や新規事業の育成が必要であると考えられる。


    全社業績動向

    今回は厳しい経営環境の中で、売上の減少が見受けられ、業績全体に影響を与えた。消費税増税による消費低迷や自然災害のリスクが続く中、全社の業績は対前年同期比で減少した。

    指標2020年8月期第1四半期2019年8月期第1四半期前年同期比
    売上高450百万円509百万円-11.4%
    営業利益3百万円9百万円-64.0%
    経常利益1百万円16百万円-94.0%
    純利益-4百万円19百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は安定した需要があるものの、全体的な市場環境に影響を受け、前年同期と比べて売上は減少した。事業拡大のための新たな顧客基盤の確保が求められる。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業も売上高が前年同期比で51.9%減少し、営業損失を計上した。市場環境の変化に対する迅速な対策が必要である。

    メディア事業

    メディア事業においては、AIを使用した新規メディアの制作を進めているが、収益の変動が生じた。これにより、前年同期に比べ営業損失が縮小したが、安定した収益基盤の構築が重要である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新規事業として医療ツーリズムや越境eコマースを推進している。国内外企業との提携を強化し、顧客基盤の拡大に努めており、これが将来的な収益源となることが期待される。


    今後の見通し

    今後は占いコンテンツ事業とメディア事業を中心に安定した収益を確保し、新規事業の育成を加速する見通しである。特にMR事業には自社独自の技術開発を進めており、新たな成長の可能性を秘めている。企業としては、財務面での健全性を保ちながら、積極的な投資を行っていく方針である。売上高の向上に向けた戦略的な施策を講じることが求められる。


    株主還元

    • 現在、配当は行っていない。
    • 自己株式取得に関しての詳細は記載されていないが、これからの方針として積極的な株主還元策を考慮している。

    この資料からは企業の現状と将来に向けた意向が分かる。良好な業績回復のためには一層の努力が必須であり、積極的な施策が求められる。

  • 2019年8月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房は2019年8月期の決算を発表した。経営成績は前年に比べて厳しい状況にあり、売上高は1,943億円、営業利益は36億円となった。この結果、利益面での減少が目立ち、業績は総じて改善とは言えない状況である。また、純利益は22億円であった。今期は、収益性の確保と新規事業の育成に力を入れる計画を立てているが、厳しい経済環境の中での戦略的なチャレンジとなる見込みである。


    全社業績動向

    2019年8月期の全社業績は、厳しい収益環境の中での経営となり、売上高は前年から10.5%減少した。営業利益は前年から49.8%の減少となり、特に利益面での影響が大きかった。経常利益は40億円で、42.7%の減少を示した。株主還元方針についても収益基盤の強化を目指した内容となっているが、今後の動向に注目が必要である。

    指標2019年8月期2018年8月期前年同期比
    売上高1,943億円2,171億円-10.5%
    売上総利益901億円1,126億円-20.0%
    営業利益36億円72億円-49.8%
    経常利益40億円70億円-42.7%
    純利益22億円20億円+9.9%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は全社売上の大部分を占める。今期、コンテンツの収益増加に向けて、中国展開など新たな市場開拓に挑戦する方針を明確にした。特にユーザーの回遊率向上を目指し、独自のコンテンツを強化し続ける。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業においては、セカンダリー市場の競争が激化しており、今後の収益成長に対する不安もある。市場動向を注視しつつ、独自のゲームを開発する戦略が求められる。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今期、株式会社メディア工房は特定のM&Aを発表しておらず、新規に提携した企業も確認されていない。ただし、新規事業の育成に関しては、医療ツーリズムや越境eコマースに対するシステムおよび体制構築に注力する意向を示している。この姿勢は、今後の展望として期待される。


    通期業績予想と進捗率

    通期業績予想については、本期の実績を反映しながら、2020年8月期の売上高は2,200億円を予想している。営業利益は130億円、経常利益は120億円、純利益は60億円と見込まれており、前年からの回復を期待しているが、実現に向けての課題も多い。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(●Q)
    売上高2,200億円2,171億円+1.3%-
    営業利益130億円72億円+80.6%-
    経常利益120億円70億円+71.4%-
    純利益60億円20億円+200.0%-

    株主還元

    株式会社メディア工房は、配当の方針に関して慎重であり、自己株式取得も行っている。具体的な配当額については記載がなかったが、安定した財務基盤のもとで株主に対する還元を重視していく姿勢が示されている。自己株式取得に関しては、取得額102億円であった。


    今後の見通し

    株式会社メディア工房は、占いコンテンツ事業およびメディア事業を中心に安定した収益基盤を確保しつつ、新規事業の育成に重きを置く計画である。MR事業の独自開発や医療ツーリズム、越境eコマースの市場への進出に対しては積極的な投資を行う意向を持ち、この取り組みが業績にどのように影響を与えるのかが注目される。また、資産の透明性を重視し、健全な経営を維持する方針である。今後のフィードバックと市場の変化に応じた柔軟な戦略が求められている。

  • 2019年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2019年8月期第3四半期決算は、前年同期比で売上高が減少したが、依然として医療ツーリズムや越境EC、MRを中心とした新規事業の推進を加速している。経済環境は緩やかな上昇傾向が見られるものの、海外の不確実性が影響を及ぼしており、経営業績には慎重な姿勢が必要である。全体として、決算はおおむね悪化と評価される。


    全社業績動向

    第3四半期連結累計期間において、売上高は前年同期比で減少したものの、引き続き新規事業が加速しているため、将来的な成長が期待される。競争環境や開発コストの上昇が影響し、営業利益は前年同期比で大幅に減少した。

    指標2019年8月期第3四半期2018年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1,627億円1,470億円△9.6%
    売上総利益857億円683億円+25.5%
    営業利益60億円30億円+100.7%
    経常利益60億円33億円+81.1%
    純利益21億円14億円+48.5%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は、全社売上の大半を占める事業である。前年同期比で安定した売上を維持しており、新規顧客獲得に向けたマーケティング戦略が功を奏している。さらに、顧客の需要に応じた多様なコンテンツ提供により顧客満足度が向上している。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業は売上が前年同期比で減少したが、新しいタイトルの投入によるリバウンドが期待される。開発体制の強化とデジタルマーケティングの推進により、再成長を目指す方針である。

    メディア事業

    メディア事業は、新規事業の開発に注力しており、特にMR技術を利用したアプリケーションの企画が進行中である。新たな市場への進出やサービスの多様化が求められる中で、戦略的なリソース配分が課題となっている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新規事業に対する投資を強化しており、特に医療ツーリズム関連の事業構築を進めている。香港合弁会社の設立 delayed による影響が表面化しているものの、将来的な成長のための挑戦として捉えられている。MR技術の開発も進めており、収益化に向けた再投資が今後の重要なポイントである。


    通期業績予想と進捗率

    第3四半期の決算発表においては通期業績予想の修正は行われていない。売上高は前通期比での微増が見込まれているが、営業利益、経常利益はそれぞれ改善の見込まれている。全体的な進捗率は良好である。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率
    売上高2,200億円2,200億円1.3%73.9%
    営業利益150億円70億円106.5%100.0%
    純利益80億円20億円290.0%100.0%

    財務状態とキャッシュフロー

    財務状態は総資産が第2四半期に比べて増加しており、特に流動資産が増加している。自己資本比率は42.6%となり、安定した財務基盤が維持されている。キャッシュフローについては、営業キャッシュフローが前年同期比で改善しており、内訳としては好調な運営による影響が大きい。


    株主還元

    • 配当:第2四半期末に0円、第3四半期末に0円を予想。
    • 自己株式取得:自己株式取得の計画は立てられていないが、今後の状況次第で検討される可能性あり。
    • 株主優待:株主優待制度については今後の拡充が検討されている。

    今後の見通し

    今後の見通しとしては、引き続き医療ツーリズムや越境EC、ゲームコンテンツの強化に注力しつつ、新たな市場への進出やプロダクトの多様化を目指す。特にMR技術に力を入れ、デジタルコンテンツ市場における競争力の向上を図る。これにより、企業価値の持続的な向上が期待され、株主への還元も強化される方向に進む見込みである。

  • 2019年8月期 第2四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2019年8月期第2四半期決算が発表された。本決算は、前年同期と比較して厳しい状況であり、特に占いコンテンツ事業の売上が回復する見込みが遅れていることが懸念材料である。しかし、One to One Marketing事業およびメディア事業は前年同期比で増加している。全体としては回復の兆しも見えるが、不確実な経済環境が影響を与えている。


    全社業績動向

    当第2四半期連結累計期間において、売上高が前年同期比で減少したものの、営業利益や経常利益は増加している。全社業績は厳しい状況にあるが、収益化の見込みが立つ事業も存在する。

    指標2019年2月期第2四半期2018年2月期第2四半期前年同期比
    売上高1,001億円1,079億円-7.3%
    売上総利益572億円468億円+22.2%
    営業利益22億円16億円+36.9%
    経常利益27億円17億円+54.5%
    純利益3億円18億円-83.4%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は全社売上の中で重要な位置を占めているが、回復時期が遅れたため、全体的な売上には影響を与えている。このセグメントは、実施計画の遅れから売上減少が見られ、課題を抱えている。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業は、前年同期比に比べて堅調な成長を続けており、今後の拡大も見込まれる。このセグメントは新規のタイトル数が増え、多様なゲームがリリースされているため、顧客の関心を引いている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    医療ツーリズムや越境eコマース、MR(Mixed Reality)事業において新規事業が推進されている。特に、香港合弁会社の設立が遅れているが、今後の成果を期待している。新規事業の収益化は第3四半期連結会計期間以降を見込んでおり、その進展に注視が必要である。


    通期業績予想と進捗率

    該当する四半期決算発表は2Qであり、業績予想は据え置かれている。通期業績に関して、2,200億円の売上高を見込んでおり、昨年度対比で微増である。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(2Q)
    売上高2,200億円2,200億円1.3%45.5%
    営業利益150億円72億円106.5%14.7%
    経常利益140億円71億円97.9%19.3%
    純利益80億円22億円290.0%3.8%

    財務状態とキャッシュフロー

    当期の資産状況は446億円の減少が見られ、負債も減少しているものの、経済活動の影響を受けてキャッシュフローは厳しい状況にある。特に営業活動によるキャッシュフローが前年同期比で大幅に減少しており、戦略的な改善が求められる。


    株主還元

    • 2019年8月期の配当、自己株式取得については予想通りで、配当金は未定のままである。
    • 自己株式の取得額は102億円、取得の実施は確認されている。
    • 株主還元に関する方針として、将来的には安定した配当を目指すと発表されている。

    今後の見通し

    今後の見通しに関して、管理部門による事業の収益性の向上を目指し、特に新規事業に対して資源を注ぎ込む姿勢が見受けられる。MR事業や越境eコマースに対しての投資は、将来にわたる成長を約束するものであり、国内外の市場での競争力向上が期待される。特に、医療ツーリズムに関連した新規顧客の開拓は、短期的な利益改善にも寄与する可能性がある。さらに、持続的な利益成長を目指す中で、全体的な経済環境を注視し、事業の適応能力を高めることが求められる。

  • 2019年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の2019年8月期第1四半期決算では、売上高509億円、営業利益9億円、経常利益16億円、純利益1719万円を記録した。前年同期比では売上高が3.8%減、営業利益が大幅に増加したが、純利益は前年から大きく減少した。この業績は、占いコンテンツ事業の会員数と従量課金率の伸び悩みに影響されており、一方でメディア事業が前年同期比で増加している。全体的には、業績が好調とは言えないが、一部の事業セグメントにおいてはポテンシャルを感じさせる結果となった。


    全社業績動向

    第1四半期の連結業績動向は、経済環境が厳しい中で継続的な収益を確保することに注力している。占いコンテンツ事業は厳しい状況に立たされているものの、新規メディアによる収益の増加が期待される。以下に業績数値の表を示す。

    指標2019年8月期第1四半期(累計)2018年8月期第1四半期(累計)前年同期比
    売上高509億円529億円-3.8%
    売上総利益243億円246億円-1.2%
    営業利益9億円2億円259.8%
    経常利益16億円7億円128.6%
    純利益1億719万円6億963万円-84.3%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    当事業は全社売上の大部分を占めるものの、会員数の安定性や従量課金率の低迷が課題となる。今期は増収を期待して取り組んでいるが、厳しい競争が影響している。

    メディア事業

    メディア事業は、AIを活用した新たな収益形態の構築に注力している。特に新規メディアの「コイゴコロ」の立ち上げが好評だが、全体的には広告収入が伸び悩む状況である。既存メディア「カナウ」が前年同期に比べて貢献している。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    子会社ルイスファクトリーは、セカンダリー運用に関するナレッジを活用し、新規タイトルの開発を行う意向を示している。これにより新規事業への期待が高まると同時に、他社との協業強化も視野に入れている。


    通期業績予想と進捗率

    進行期の全社業績予想は修正されず、通期の業績は安定した成長を見込む。特に占いコンテンツ事業及びメディア事業による新規収益の見通しを重視している。進捗率も良好な状況で、今後の期待が持てる。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第1四半期)
    売上高2200億円2176億円1.3%23.1%
    営業利益150億円73億円106.5%6.0%
    経常利益140億円71億円97.9%11.4%
    純利益80億円20億円290.0%2.1%

    株主還元

    配当については、2019年8月期の予想を含め特に変更はない。現時点での配当見込は0円であり、過去の実績も同様である。自己株式取得に関する情報は見受けられず、株主優待も現段階での発表は無い。


    今後の見通し

    今後は占いコンテンツ事業での会員数の回復と従量課金率の向上に注力。経済環境の不透明さが続く中での新規メディアやブランド構築が急務である。特にデジタルメディアの運用において、市場の動向を見極めつつ、新規投資を評価していく必要がある。

    また、競争が激化する中、他社との合弁や提携を強化し、資源を効率的に配分することで、事業の成長を図る方向で進めることが求められる。企業全体の価値向上を目指し、チャレンジを続けていく構えである。

  • 2018年8月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成30年8月期決算短信が発表された。この期間の売上高は2,171億円で、前年同期の2,251億円から減少した。この結果、営業利益は-32億円、経常利益は-46億円、純利益は-111億円であり、全て前年同期比で悪化した。業績の悪化は主に市場環境の変化や未回収債権の増加による影響である。本決算発表は全体として厳しい内容となった。


    全社業績動向

    全社の業績は前年同期比で厳しい結果となった。特に営業利益がマイナスに転じたことは懸念材料となる。経済環境の悪化も影響し、経営の見通しに慎重な姿勢が求められる。

    指標平成30年8月期平成29年8月期前年同期比
    売上高2171億円2251億円-3.5%
    営業利益-32億円73億円-
    経常利益-46億円71億円-
    純利益-111億円21億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業の売上高は前年同期から減少した。市場競争が激化し、顧客獲得が難しくなっている。事業の利益率も低下しており、今後の施策が求められる。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業も同様に売上が減少している。新作ゲームの投入が遅れたことが影響し、ファンの離反が見られた。再度の市場投入に向けての戦略が必要である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    事業提携契約を締結したが、具体的な影響や今後の展望については未確定な部分が多い。これにより新たな事業機会の創出が期待される。


    通期業績予想と進捗率

    今回の決算発表では、通期業績予想が下方修正される可能性が高い。特に売上高や利益に関しては厳しい見通しが続くと予想されている。進捗率についても楽観できる状況ではない。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率
    売上高2200億円2251億円-2.3%-
    営業利益150億円73億円--
    経常利益140億円71億円--
    純利益80億円21億円--

    株主還元

    自己株式取得を80億円規模で実施する方針を示している。配当についての具体的な方針は不明瞭だが、株主への還元を意識した取り組みが求められる。なお、株主優待についての言及は無かった。


    今後の見通し

    今後の見通しに関しては、引き続き厳しい状況が予測される。特に消費市場の変化に迅速に対応し、新製品の投入やサービスの見直しを行う必要がある。また、経済環境の不透明感が続く中で、コスト削減や効率的な経営が求められる。中長期的な成長を目指すためには、新たな事業モデルの確立が不可欠であり、戦略的な投資の方向性も重要となる。市場環境との整合性を持たせながら、堅実な経営を維持することが望まれる。

  • 2018年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房は、平成30年8月期第3四半期の決算を発表した。当期の売上高は1,627百万円で前年同期比3.0%減少、営業利益は60百万円、経常利益も60百万円となった。一方、親会社株主に帰属する四半期純利益は21百万円となり、前年同期比で51.3%の減少である。全体的には厳しい業績となった。今後は、各事業部におけるコストの見直しやコンテンツ内容の向上に注力していく方針である。株主還元に関しては、現時点で配当は行わないことが発表されている。


    全社業績動向

    第3四半期連結累計期間での全社業績は、売上高こそ減少したものの、営業利益と経常利益が黒字であることから、一定の戦略が奏功していると見ることもできる。今後の事業環境の改善が期待されるが、依然として不安要素は残る。

    指標平成30年8月期第3四半期平成29年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1627億円1676億円-3.0%
    営業利益60億円-23億円-
    経常利益60億円-29億円-
    純利益21億円45億円-51.3%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は、引き続き強みを発揮しており、全社売上高の中で重要な位置を占めている。増収が見込まれ、ユーザーのニーズに応えるコンテンツ提供が功を奏している。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業は、売上高は前年同期比で31.9%減の252百万円となったが、営業収益は黒字に転換した。新たなタイトルの獲得が課題となる。

    メディア事業

    メディア事業は順調に収益を伸ばしており、特に自社メディアサイトでの業績は向上しているが、一方で新規サービス開発の影響で営業損失を計上する可能性がある。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    当社は、中国企業と提携し、VR事業の拡大を進めており、特に「PIMAX」シリーズの日本における販売総代理店業務およびVRコンテンツプラットフォームの運営権を取得している。これにより新たな市場開拓が期待される。


    通期業績予想と進捗率

    通期業績予想は現時点での見通しに基づき、業績はおおむね堅調に推移する見込みである。進捗率については具体的な数値は示されていないが、今後の状況に応じた適宜の修正が行われる見込みである。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第3四半期)
    売上高2350億円---
    営業利益70億円---
    経常利益60億円---
    純利益15億円---

    株主還元

    • 配当:現在のところ配当予定なし
    • 自己株式取得:最大検討中、実施の予定は未定
    • 株主優待:現在なし

    今後の見通し

    会社の今後の見通しとしては、業績の回復に向けた努力を続けることが挙げられる。特にコンテンツの質を向上させるための投資や新規サービスの拡充に力を入れる必要がある。外国市場の開拓や新たな提携先との協業により、新しい収益源を模索していく戦略が必要である。また、企業全体のコスト削減を通じた収益性の向上も求められる。競争が厳しい環境の中、柔軟に対応できる経営が今後の持続的成長に繋がるだろう。

  • 2018年8月期 第2四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房は、平成30年8月期第2四半期の連結業績を発表した。当期の売上高は1,079百万円であり、前年同期比で4.2%減少した。営業利益は16百万円と394.0%の増加を見せたが、経常利益は17百万円で前年と同水準となった。純利益は親会社の株主に帰属する四半期純利益が3百万円で、前年同期の61百万円から減少した。全体として、業績は売上高の減少にあたる不透明感が拭えないものの、営業利益の大幅な改善が見られる状況にある。投資家にとっては、今後の成長戦略の成否が大きな関心材料と映る。


    全社業績動向

    当四半期決算では、全体として良い結果を示しているが、業績としては売上高の減少が課題である。その一方で、営業利益の改善は励みとなり得る。家計の改善を受けた需要回復を背景に、来期以降の成長が期待される。以下は当年の業績数値である。

    指標平成30年8月期第2四半期平成29年8月期第2四半期前年同期比
    売上高1,079百万円1,127百万円-4.2%
    営業利益16百万円3百万円394.0%
    経常利益17百万円0百万円-
    純利益3百万円61百万円-94.8%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    当社の占いコンテンツ事業は、全体の売上高において881百万円を計上し、前年同期比で1.4%の増加を見せた。営業利益は250百万円で前年より7.6%減少したが、依然とした安定的な収益を計上している。ただし、市場全体のフリーミアムモデルの流れの影響で、一定の課金制サービスの縮小傾向が見られる。今後は広告宣伝の効率的な活用を模索する意向が示されている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今期の事業環境においては、新規事業の推進が重要視されており、資本提携やM&Aについても引き続き検討が続けられている。これにより、既存業務の強化と新たな収益源の確保を目指す方針が現れている。


    通期業績予想と進捗率

    現在通期業績予定に関して、具体的な数値は未発表であるが、引き続き業績の進捗に目を光らせて事業の戦略的な施策を講じるため、今後の動向に注視が求められる。


    通期業績予想

    今期の業績予想が据え置かれると共に、今後の見通しは事業規模の拡大を見込んでいる。具体的には売上高は2,350百万円、営業利益は70百万円、経常利益は60百万円、純利益は15百万円を予定しており、各指標での成長を皮切りに利益基盤の強化が期待されている。

    指標通期予想前年実績増減率
    売上高2,350百万円2,249百万円4.4%
    営業利益70百万円60百万円-
    経常利益60百万円50百万円-
    純利益15百万円10百万円-

    財務状態とキャッシュフロー

    当期末の資産合計は2,677百万円、負債合計は1,688百万円であり、健全な財務状態を維持している。また、営業活動からのキャッシュフローは前年同期より減少した結果に留まったが、投資活動の活性化と財務活動の効率化が求められる。今後はこれらを含む間接的アプローチが鍵を握ると考えられる。


    株主還元

    • 年間配当金は0.00円で予想として変更はない。
    • 自己株式取得は実施済みで、次期についても同様の施策を継続する方針。
    • 株主優待については現状、特に新たな計画発表は行われていない。

    今後の見通し

    事業の成長に向けた取り組みが強く求められる時期にあり、特に新規事業の推進が重要なカギを握ると認識されている。占いコンテンツ事業の収益化が進めば、全体の業績向上にも寄与する見込みである。これに加え、外部環境の変化に適応した戦略的な経営が求められるため、今後数期にわたる計画的な施策の遂行が期待されている。今後の展開により、企業価値の拡大が実現されることが望まれる。

  • 2018年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成30年8月期第1四半期決算短信が発表された。業績は昨年同期より厳しい状況で、売上高は529億円、営業利益は2億円であり、大幅な減少が見られる。特に、電話占いを中心に一部事業で売上が増加したものの、主力の占いコンテンツ事業は厳しい状況が続く。経常利益は7億円、純利益は1億円と、収益体制の再構築が必要であることが明らかになった。全体として、業績はやや悪化していると評価される。


    全社業績動向

    全社業績は昨対比で減少が続いており、個別の商品群も悩みながらの事業展開が求められている。特に、既存事業の収益性を維持するための施策が必要であり、なかなか収益が確保できていないのが現状である。業績を好転させるための市場戦略の見直しが急務であるといえる。

    指標平成30年8月期第1四半期平成29年8月期第1四半期前年同期比
    売上高529億円541億円-2.2%
    売上総利益246億円230億円-6.5%
    営業利益2億円6億円-62.4%
    経常利益7億円4億円+63.1%
    純利益1億円68億円-97.5%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は全社売上の大部分を占めているが、昨対比での成長が苦しい。新たな集客施策の強化が課題であり、ユーザーのエンゲージメントを高める施策が求められる。既存占いコンテンツの市場競争が激化しており、戦略的なコンテンツ提供が今後の焦点となる。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲーム事業は少しずつ回復基調にあるものの、全体としては横ばいで推移しており、新規タイトルの成功が鍵を握る。収益確保のために運営タイトルを展開していく計画だが、競争も厳しい。このセグメントの強化は企業全体の収益に直結するため、事業戦略の見直しが不可欠である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    これまでのところ、特に重大なM&Aや資本提携の発表はないが、今後の展開に向けた新規事業の開発や連携を進めることが求められている。特に海外市場への進出を視野に入れた戦略が鍵であり、法令変更や市場環境の変動に柔軟に対応する体制が必要である。


    通期業績予想と進捗率

    該当する四半期決算は第1四半期のものであるため、このセクションは記載しない。


    通期業績予想

    通期の業績見通しは、売上高2350億円、営業利益70億円、経常利益60億円、親会社株主に帰属する当期純利益15億円の予測となっている。前年比は厳しいスタートを切ったが、マーケティング戦略の見直しを通じて改善に向けた取り組みを続けている。

    指標通期予想前年実績
    売上高2350億円2242億円
    営業利益70億円80億円
    経常利益60億円50億円
    純利益15億円30億円

    財務状態とキャッシュフロー

    総資産は2923億円、負債は1430億円で、安定した財務基盤を維持しているが、具体的な成長指標を改善しなければ今後の資金繰りに影響を与える可能性がある。流動資産および流動負債のバランスが重要であり、必要な資金を確保するための戦略的投資が求められている。


    株主還元

    • 配当: 30年8月期の配当金予想は0円。
    • 自己株式取得: 882千株、実施中。

    株主還元は新たな配当政策の発表が無く、現状での自己株式の取得を続ける方針を記載している。


    今後の見通し

    メディア工房の今後は、コンテンツに対する集客の再構築と収益構造の改善が求められる。特に、主力商品の占いコンテンツ事業が停滞していることから、新規顧客の獲得とリピーターの増加を図るための施策が急務となる。また、法規制や市場動向の変化に迅速に対応した戦略が求められ、特に海外での展開を拡大する際には市場の特性に応じた適切な業務運営が鍵を握る。業績予想の見直しを行う必要があり、それに伴うリスク管理も同時に進める必要がある。

  • 2017年8月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成29年8月期決算は、売上高が2,251百万円、営業利益が-31百万円、経常利益が-45百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が-110百万円であった。前年同期に比べて売上高は16.0%の増加を記録したが、営業利益、経常利益、純利益はいずれも損失となった。主な要因としては、販売費及び一般管理費の増加や、減価償却費、事業整理損などが影響した。全体としては厳しい決算結果となり、来期の業績回復に期待が寄せられている。


    全社業績動向

    全社業績の動向は、売上高の増加にもかかわらず、営業利益の赤字が大きな課題であった。特に販売費及び一般管理費の増加が重荷となり、利益を圧迫した。

    指標2017年8月期2016年8月期前年同期比
    売上高225億円194億円16.0%
    売上総利益94億円96億円-1.4%
    営業利益-3億円2億円-
    経常利益-4億円-6億円-
    純利益-11億円-14億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業の売上は1,755百万円で、前年の76,645百万円と比較して著しい成長を見せた。この事業の収益性が高く、利益率も高かったことで全体の業績を支えている。しかし、今後は新規顧客の獲得やコンテンツの刷新が求められる。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業は492百万円の売上を上げ、前年よりも若干の改善が見られたが、依然として課題が多い。この分野の市場競争は厳しく、特に新作ゲームのリリース戦略が重要になっている。今後の成長には新しいタイトルの投入とダウンロード数の増加が必要だ。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今期中には新しい資本提携やM&Aは見られなかった。しかし、各事業においては市場環境の変化に迅速に対応し、新しいビジネスモデルの模索が続けられる見込みである。特に占いコンテンツにおいては、デジタル配信の拡大が期待されている。


    株主還元

    株主還元に関する方針では、当期は親会社株主に帰属する当期純損失を計上したため、配当の支払いは見送られた。次期の配当方針については、基本的に配当性向を25%〜35%を目処とし、業績の回復を目指すとのことである。また、自己株式の取得も行われており、株主優待についての情報は特記されていない。


    今後の見通し

    今後、メディア工房は占いコンテンツに注力し、またゲームコンテンツについても強化を図る計画である。特に新規タイトルの投入と集客施策が重要であり、これが成功しなければ業績には厳しい影響を及ぼす可能性が高い。次期の売上高は2,350百万円、営業利益は70百万円を見込んでいるが、事業環境の変化や法令変更のリスクも含まれているため、今後の展開には注視が必要である。

  • 2017年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成29年8月期第3四半期決算は、経営成績において売上高が前年同期比13.9%増の1676億円を記録した一方で、営業利益は前期の19億円から23億円の赤字に転落した。経常利益も29億円の赤字となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は45億円であった。この決算発表を受け、経営陣は今後の業績に対し慎重な見通しを示しており、株主に対しても配当見送りの方針を取っている。


    全社業績動向

    第3四半期における全社業績は、売上高が前年同期比で増加したものの、利益面では厳しい状況に直面している。この背景には、販売費が高止まりし、営業利益が赤字に転じたことが影響している。

    指標平成29年8月期第3四半期平成28年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1676億円1472億円13.9%
    売上総利益683億円726億円-5.9%
    営業利益-23億円19億円-
    経常利益-29億円-24億円-
    純利益45億円-38億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業が全社売上の主力を担っており、売上高が1303億円であった。営業利益は39億円に達しており、前年の19億円の利益と比較して成長を示す。一方で、ゲームコンテンツ事業においては371億円の売上高を達成しながらも、営業損失85億円を計上し、苦戦を強いられている。

    その他

    AIやVR技術を活用した新規事業ではアメリカの企業との提携を進めており、将来的な収益に向けた期待が寄せられている。具体的には、「found it Project」の推進やVR端末の開発契約締結に向けた活動が進行中である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今期における新しい提携の動きとして、AI及びVR関連の技術を持つ企業との協力関係を強化している。特に、アメリカのDoubleMe,Inc.との共同事業に取り組んでおり、国内市場におけるVR端末の独占販売権獲得に向けた交渉も進行中である。このような動きは、長期的に見ても企業の競争力強化に寄与する可能性がある。


    株主還元

    • 配当について、平成29年8月期の配当は見送り。
    • 自己株式取得については、未定であり今後の計画は事業の進捗に応じて見直す可能性あり。
    • 株主優待の制度も現状はなし。

    今後の見通し

    今後は、既存のゲームコンテンツ事業の再活性化を図る必要がある。また、新規事業におけるAI及びVR技術の活用による成長を見込んでおり、特にEスポーツ関連の展開を視野に入れた商品開発が重要となる。連結業績予想については、今後の案件の進捗を鑑みつつ、下方修正の可能性も含めて慎重に進める方針である。これにより、業績のさらなる改善が期待される。

  • 2017年8月期 第2四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房は、平成29年8月期の第2四半期決算を発表した。全体的には雇用や所得環境が改善しているものの、経済の回復感は薄く緩慢な成長が続いている。デジタルコンテンツビジネスは引き続き重要であり、特に占いコンテンツのアジア展開や、LINE関連コンテンツの提供強化が図られている。本決算発表は、前年同期比で売上高が増加したことから、総じて良い結果と捉えられる。


    全社業績動向

    該当する四半期累計の全社業績は、売上高の増加に寄与したが、営業利益は大きく減少している。デジタルコンテンツ事業は相変わらず中心に据えられ、新たな事業展開が進む中で、今後の収益成長に期待が寄せられている。

    指標平成29年8月期第2四半期平成28年8月期第2四半期前年同期比
    売上高1,127億円1,009億円11.7%
    売上総利益469億円515億円-8.9%
    営業利益3億円41億円-91.8%
    経常利益0億円14億円-98.2%
    純利益61億円-22億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は全社売上の重要なシェアを占めている。中国を含むアジアに向けた事業展開が期待されている。また、LINE関連コンテンツの提供が強化されており、今後の売上増に繋がる見込がある。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業も収益を上げ、安定したビジネスとなっている。新規タイトルを低コストでリリースすることで、さらなる収益の向上を狙っている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    AIやVR技術を持つ企業との提携を進めており、新たな事業領域への進出が図られている。これによりデジタルコンテンツ業界でのポジションを強化し、将来的な収益増加を期待している。


    通期業績予想と進捗率

    この四半期は1Qに相当するため、このセクションは記載しない。


    財務状態とキャッシュフロー

    総資産は32,380百万円で、純資産は19,054百万円となった。現金及び現金同等物は増加し、流動資産の効率的な運用ができていることが示されている。


    株主還元

    • 配当は、29年8月期第2四半期の予想においては0.00円とされる。
    • 直近の配当政策としては、配当性向25%~35%を指標としているものの、現状の不確定要素により見送られている。

    今後の見通し

    今後の見通しとして、デジタルコンテンツ事業が中心を成し、特に占い事業やLINE関連コンテンツの提供強化が業績を押し上げると予測される。一方、新規サービスにおける課金状況や新規タイトルのリリース遅延がリスク要因として挙げられ、逐次モニタリングしていく必要がある。将来的には新しいマーケットにも進出し、企業価値の向上を図る方針である。

  • 2017年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成29年8月期第1四半期決算は、売上高が前年比5.5%の増加を見せたが、営業利益は前年同四半期と比べて大幅な減少となった。特に、広告収入が減少し、収益の確保が困難な状況にある中、新規サービスの成長が求められる。株主還元に関しては、配当の支払いは見送られる見通しである。


    全社業績動向

    メディア工房は第1四半期連結累計期間において、売上の増加が確認されたが、営業利益は大きく落ち込む結果となった。景気全般の不透明感が存在する中、さらなるサービス展開が求められる重要な時期となっている。

    指標平成29年8月期第1四半期平成28年8月期第1四半期前年同期比
    売上高541億円512億円+5.5%
    営業利益6億円22億円-69.9%
    経常利益4億円12億円-61.9%
    純利益68百万円-12百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    このセグメントにおいては、全社売上に占める割合が高く、安定した収益基盤となっている。しかし、競争が激化しており、新規サービスの導入が急務である。また、地域を限ったサービス提供から、海外市場への展開が重要視されるようになってきている。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ市場は依然として収益源として重要な位置付けにあるが、過去に比べると成長の鈍化が見られる。特に新規タイトルのリリース戦略が成功しなければ、収益モデルが揺らぐ危険性がある。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    メディア工房は、AI事業部「found it Project」の立ち上げや、DoubleMe,Incとの資本及び業務提携契約の締結を行った。これにより、先端技術を活用した新規ビジネスの展開を計画しており、今後の収益源として期待される。これらの新規事業の進捗次第では、企業全体の成長に寄与する可能性が高い。


    通期業績予想と進捗率

    該当する四半期決算発表が1Qの決算発表であるため、進捗率に関する情報を以下に示す。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第1四半期)
    売上高2,500億円1,942億円+28.8%21.6%
    営業利益180億円26億円+588.8%3.3%
    経常利益180億円31億円+480.6%2.2%
    純利益108億円20億円+440%0.6%

    財務状態とキャッシュフロー

    総資産は3,384百万円に増加し、負債も若干の増加を見せている。純資産合計も前回と比較して73百万円増加しており、健全性は維持されている。キャッシュフローは安定性を保っているが、今後の市場状況次第では影響を受ける可能性がある。


    株主還元

    • 配当: 年間配当金は予想なしであり、過去の実績を考慮すると配当性向25%~35%を目指しているが、見送りとなる可能性が高い。
    • 自己株式取得: 情報なし。
    • 株主優待: 情報なし。

    今後の見通し

    メディア工房は、今後の成長に向けて自身の強みを活かし、特に海外市場への進出を強化していく計画である。占いコンテンツ事業やゲームコンテンツ事業の両方とも、新規サービスの導入が求められており、成功することで収益基盤をさらに拡大することが期待される。また、AI事業への参入も含め、テクノロジーを活用したビジネスモデルの多様化は、企業成長に寄与する要素と考えられる。

  • 2016年8月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成28年8月期決算において、売上高は1,940.6百万円で、前年同期比20.1%減少した。営業利益は26.1百万円で90.3%の減少を記録し、経常利益は60百万円の損失を計上。親会社株主に帰属する当期純利益は139.6百万円の損失となり、前期からの業績悪化が際立った。競争の激化により、コンテンツの販売状況に影響を受ける可能性が高い状況にあり、本決算発表は厳しい結果となった。


    全社業績動向

    メディア工房は、平成28年8月期において厳しい経営環境が続いている。特に、競合の増加に伴い、単品の販売状況が悪化し、収益に影響を及ぼしている。あわせて、売上の減少が継続しており、特に移動体通信事業者向けの収益モデルが厳しい状況にあるため、事業戦略の見直しが求められる。経営陣は状況を改善するための施策を検討中である。

    指標平成28年8月期平成27年8月期前年同期比
    売上高1,940.6百万円2,427.8百万円-20.1%
    売上総利益961.9百万円1,414.3百万円-32.0%
    営業利益26.1百万円268.1百万円-90.3%
    経常利益-60.0百万円216.3百万円-
    純利益-139.6百万円86.2百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    このセグメントは全社売上高の大部分を占めており、特に移動体通信事業者向けのコンテンツが重要な収益源である。しかし、競合他社の増加に伴い、販売状況が厳しくなってきている。このため、プロモーション活動の強化や制作コストの効率化などが急務であり、収益の安定化策を講じる必要がある。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームセグメントも厳しい市場環境が続いているが、新たなタイトルの追加や既存タイトルのリニューアルにより、徐々に販売が回復する見込みが見えてきた。KPIとしては、ユーザーの獲得とリテンション率が挙げられ、この動向が今後の業績に直接的な影響を与えるであろう。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    新たなビジネスパートナーや提携先の模索が進行中である。特に、占いコンテンツ事業においては、市場のニーズに応えるためのアライアンス形成が進められており、これにより収益基盤の強化が期待される。今後の展開に注目が集まる。


    通期業績予想と進捗率

    該当する四半期決算発表であるため、具体的な業績予想については記載しない。


    財務状態とキャッシュフロー

    バランスシートは厳しい状況が続いており、総資産は3,260.0百万円、純資産は1,796.1百万円である。営業キャッシュフローは196.9百万円であり、安定した資金運用が求められる状況である。特に、営業活動によるキャッシュフローの改善が今後の課題である。


    株主還元

    • 配当は、親会社株主に帰属する当期純損失を受け、見送られることが決定された。
    • 自己株式の取得については、実施有無や取得額は明記されていない。

    今後の見通し

    本報告書におけるメディア工房の今後の見通しは、事業の再編成や新たなビジネスモデルの構築が急務である。特に、競争が激化している中で、独自性を強化し、新たな顧客層の開拓が求められる。デジタルコンテンツ分野での急成長を狙うとともに、既存の強みを活かしたサービス展開が今後の成長に寄与するだろう。業績の立て直しには時間を要するが、経営陣は戦略的な計画を進めているため、その動向に注目が必要である。

  • 2016年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成28年8月期第3四半期連結決算は、売上高が1472百万円で前年同期比19.4%減となった。営業利益は19百万円で、前年同期の241百万円から91.7%の減少。経常損失は24百万円、親会社株主に帰属する四半期純損失は38百万円であった。競争激化や新規ゲームタイトルの遅延が要因とされる。全体として厳しい環境が続く中、業績に対する期待は低下した。


    全社業績動向

    企業業績は厳しい状況が続いている。占いコンテンツ事業の会員数減少や新規ゲーム開発の遅延が影響した。特に営業利益の大幅減少が顕著で、前年同期比からの大きな落ち込みを経験している。

    指標平成28年8月期第3四半期平成27年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1472百万円1827百万円-19.4%
    売上総利益726百万円1106百万円-34.3%
    営業利益19百万円241百万円-91.7%
    経常利益-24百万円199百万円-
    純利益-38百万円147百万円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は全社売上高の大部分を占めるが、会員数の減少と新しいヒット作の欠如が経営成績に大きく影響を与えた。結果、売上高は前年同期比で約101.8%の増加となったものの、営業損失が92百万円と前年同期の79百万円の損失を上回る結果となった。今後の業績改善にはヒット商品の投入が急務となる。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業は、開発遅延により新たなゲームのリリースが間に合わず、利益貢献を果たせなかった。現状維持を狙った戦略の見直しが求められ、今後の成長策を模索する必要がある。現行の体制を強化し、新規タイトルの早急な開発が期待される。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    フランスのOrange社との提携により、欧州でのゲームアプリのサブスクリプションサービスを提供する計画が進行中である。この提携は、ゲーム事業の国際的な拡大を目的としており、特に新興国市場への参入戦略に寄与する期待が持たれている。成功すれば、収益の多様化につながる可能性がある。


    通期業績予想と進捗率

    進行中の期において通期業績予想を修正し、売上高1970百万円、営業利益55百万円、経常利益5百万円、親会社株主に帰属する純損失10百万円とする見込み。業績の進捗率は厳しい環境を反映したものであり、今後の市場動向に左右される。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(第3四半期)
    売上高1970百万円---
    営業利益55百万円---
    経常利益5百万円---
    純利益-10百万円---

    財務状態とキャッシュフロー

    バランスシートの総資産は3518百万円で、負債は1627百万円。純資産は1891百万円となり、利益剰余金が減少した結果が表れている。これにより、今後の経営戦略に基づいた資本政策がますます重要視されることとなる。


    株主還元

    • 配当政策について、現時点での具体的な発表は行われていない。
    • 自己株式取得についても、明確な計画は示されていない。
    • 株主優待制度に関する情報は提供されていない。

    今後の見通し

    メディア工房は今後、競争激化を受けて、各事業の競争力を向上させるための新規タイトルの開発と、顧客基盤の拡大を目指す方針である。特に、占いコンテンツ事業の成長を取り戻すため、戦略の見直しが急務であり、新しいサービスやヒット商品の導入が必要不可欠である。ゲーム事業に関しては、品質と革新性を重視し、新規参入への対応力を強化する施策が肝要である。また、国際的な展開を進め、海外市場での成長機会を活かすためにも、既存の提携を強化し、新たな連携の可能性を模索していく必要がある。インターネットやスマートフォンの普及が進む中で、新たな市場の開拓を目指し、持続可能な成長を実現するための種をまく時期である。

  • 2016年8月期 第2四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    ㈱メディア工房の平成28年8月期第2四半期決算において、売上高は1,009百万円、営業利益は41百万円であり、前年同期比で販売が減少したことから減益となった。占いコンテンツ事業は、会員数の減少と大ヒットコンテンツの不在が影響し、減収が目立つ一方で、ゲームコンテンツ事業の伸展が期待される。全体的には減収・減益傾向が強く、今後の成長戦略として新規タイトルの開発や事業の多角化が重要となる。


    全社業績動向

    全社業績については、依然として収益性が不安定な状況が続いており、特に前年同期と比較して減益が顕著である。市場全体の動向として、新興国を含む経済環境の変化が影響を与え、様々な戦略の見直しが必要であることが示唆されている。

    指標2016年8月期第2Q(累計)2015年8月期第2Q(累計)前年同期比
    売上高1,009億円1,209億円-16.5%
    売上総利益515億円773億円-33.4%
    営業利益41億円216億円-80.9%
    経常利益14億円190億円-92.2%
    純利益-22億円89億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    占いコンテンツ事業は全社売上の大部分を占める。在庫管理やコンテンツ開発を強化することで持続的な成長を目指しているが、会員数の減少に直面している。

    ゲームコンテンツ事業

    ゲームコンテンツ事業は新規タイトルの開発に原資を投じており、特に自社開発タイトルが期待される。新規開発の取り組みが始まり、次の成長の柱として期待される。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今回の決算短信では、ゲームコンテンツ事業における提携先のドットギア社との新規共同開発が強調されており、今後リリース予定の新規タイトルに対する期待が高まっている。これにより、ゲーム市場での競争力を強化する狙いがある。


    通期業績予想と進捗率

    • 進捗率に関する明確な情報は提供されていないため、本セクションは省略する。

    通期業績予想

    • 今回の決算では次期の詳細な業績予想は明示されていないが、収益改善に向けた施策が計画されていることが伺える。

    財務状態とキャッシュフロー

    当第2四半期連結計算期末の総資産は3,230百万円で、前期比で減少を記録。負債が軽減される中でも、純資産が減少しており、ヒット商品の不在と環境への適応が引き続き課題である。


    株主還元

    • 配当: 情報が記載されていないため、関連内容は確認できない。
    • 自己株式取得: 自己株式取得に関する情報は提供されていない。
    • 株主優待: 株主優待に関しては言及されていないため、未確認。

    今後の見通し

    メディア工房は今後、占いコンテンツ事業の安定化を図りつつ、新たにゲームコンテンツ事業を展開していく方針である。 新規タイトルのリリースも続く中、プロモーション活動や新たなパートナーシップの構築を進め、各事業が相互に補完できる体制を確立する考えである。市場動向を敏感に捉え、柔軟な運営を行うことが企業成長には不可欠な要素となる。

  • 2016年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成28年8月期第1四半期決算短信が発表された。当期の経営成績は、売上高590億円、売上総利益376億円、営業利益113億円、経常利益109億円、四半期純利益56億円となっている。前年同期比では営業利益が大幅に増加し、経常利益においても顕著な改善が見られる。総じて本決算発表は良好な結果であり、増収増益に成功したと評価される。株主還元については積極的な姿勢を示しているが、詳細な数値は今後の業績推移を見込んで発表される見込みである。


    全社業績動向

    当第1四半期における全社業績は、良好な経営環境の中で売上高が590億円を記録し、前年同期比で増加した。特に営業利益は113億円となり、前年同期から大きく改善した。経常利益も109億円と安定的に維持され、四半期純利益も56億円となり、前年同期の赤字から回復を果たした。

    指標平成28年1Q(累計)平成27年1Q(累計)前年同期比
    売上高590億円512億円15.2%
    売上総利益376億円266億円41.3%
    営業利益113億円22億円413.5%
    経常利益109億円12億円808.3%
    四半期純利益56億円-12億円-

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    占いコンテンツ事業

    当該事業は全社売上の大部分を占めており、安定した成長が見込まれる。スマートフォン向けのコンテンツ提供を強化し、新規占いコンテンツを定期的に投入することで、サービス拡充を図っている。前年同期比では減収ではあったが、今後の施策により市場での競争力が増加することが見込まれる。

    ゲームコンテンツ事業

    新しいゲームタイトルの開発に注力しており、複数のタイトルを同時進行で製作中である。事業展開の初期段階にあり、売上貢献はまだ見込めないものの、今後の成長が期待される。市場のトレンドを捉えつつ、柔軟な戦略を展開していく予定である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今回の決算発表では、主にゲームコンテンツ事業の研究開発投資が継続して進められていることが報告された。また、韓国法人への増資を通じて中国市場への進出準備が加速中であり、今後の展開に期待が寄せられている。特に、O2O事業の取り組みを強化し、新たな市場獲得を目指している。


    通期業績予想と進捗率

    特に新たな業績予想に関する修正は行われておらず、現行の見通しに基づいて進捗を評価していく。現在の業績は全体予想に対して順調な進捗を示しており、引き続き経営環境の変化に注意しながら、次四半期以降の業績を見据えた戦略が実施される。


    株主還元

    • 配当政策は安定配当を維持する方針
    • 自己株式取得に関する動向として、今後の取得予定の有無が検討されている
    • 株主優待制度の見直しが予定されており、投資家価値の向上に努める姿勢を示している

    今後の見通し

    来期以降の業績については、占いコンテンツ事業が底堅い成長を続ける見込みである一方、ゲームコンテンツ事業及び新規のO2O事業に関しては多くの不透明要素が残っている。これに伴う事業展開の費用が一時的に利益に阻害要因となる可能性があるが、長期的な視点での成長戦略が計画されている。特に、スマートフォン市場の拡大及び新たなユーザー獲得に向けた施策が今後の成長を左右する要因であるため、積極的なマーケティング活動が求められる。企業価値の向上に向けて社員の能力開発や新たな技術の導入も進められつつあり、全社的にポジティブな姿勢が感じられる。

  • 2015年8月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成27年8月期の決算発表は、売上が前年同期比で微減しており、依然として厳しい経済環境下にある。特に、デジタルコンテンツビジネスの競争が激化している中、顧客層の拡大や新規事業の展開が求められる。営業利益が前年よりも劇的に減少したことは、今後の戦略において改善の余地があることを示唆している。全体的に、この決算は投資家にとって注目すべき内容だが、進行中のビジネスへの先行投資の必要性が感じられる内容となっている。


    全社業績動向

    株式会社メディア工房の全社業績は、依然として競争の激しい市場に影響を受け、厳しい状況にある。売上高や営業利益は前年同期に比べて減少しているものの、経常利益は維持されている。

    指標平成27年8月期平成26年8月期前年同期比
    売上高2437億円2482億円-1.8%
    売上総利益1421億円1645億円-13.6%
    営業利益268億円646億円-58.6%
    経常利益216億円633億円-65.9%
    純利益86億円327億円-73.6%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    コンテンツ事業

    コンテンツ事業は全体の売上の大部分を占めており、関連するデジタルコンテンツの制作・配信に注力している。売上は前年よりも減少しているが、スマートフォン向けのアプリケーションや占いコンテンツの需要が引き続きあるため、今後の成長の期待が見込まれる。

    O2O事業

    O2O事業は新たに展開するサービスとして注力されており、新規事業への取り組みが進められている。特に、ファッションレンタルサービス事業への進出が注目されており、新規顧客獲得のための施策が進行中である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    株式会社メディア工房は、事業の成長を目指して新たなパートナーシップを模索している。特に、デジタルコンテンツ関連の企業との提携を進め、新規市場への展開を強化する方針である。これにより、さらなる顧客層の拡大が期待される。


    今後の見通し

    株式会社メディア工房の今後の見通しは、デジタルコンテンツ市場の競争が激化する中でも、新規事業の推進が成功すれば、成長の可能性がある。現状の経営資源をいかに効果的に配分し、コスト削減を図りつつ、収益を上げるかがカギとなる。また、新規事業への投資やマーケティング戦略の見直しが急務であり、特に、ユーザーニーズに応じたコンテンツの開発が求められる。成長を持続するためには、技術革新や顧客体験の向上に努め、ブランド価値を高めていく必要がある。企業全体のビジョンを明確にし、従業員一人一人がその実現に向けて貢献することが求められる。


    株主還元

    • 平成27年11月25日に行われる定時株主総会にて、普通株式1株あたり10円の配当を予定している。これは利益剰余金から支出される。
    • 自己株式の取得も行い、取得額は46億円に達する予定である。

    今後の経営戦略と各事業の成功を通じて、さらなる株主還元の実現を目指す方針である。

  • 2015年8月期 第3四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房(3815)の平成27年8月期第3四半期決算短信が発表された。今期の業績は、売上高が1,827百万円で前期比1.7%減、営業利益241百万円で50.9%減、経常利益199百万円で58.5%減、四半期純利益147百万円で44.6%減となった。これにより、全体として過去の業績に対し厳しい結果を見せている。業績の減少は、主にO2O事業の先行投資によるものと考えられ、今後の収益性が懸念される。


    全社業績動向

    今回の決算では、売上高、営業利益、経常利益、および純利益全てが前年同期比で減少している。新規事業への投資が進められる中で、従来の業績において影響が出ていると考えられ、本決算の結果は全体として厳しい状況を示している。

    指標平成27年8月期第3四半期平成26年8月期第3四半期前年同期比
    売上高1,827百万円1,859百万円-1.7%
    営業利益241百万円491百万円-50.9%
    経常利益199百万円481百万円-58.5%
    四半期純利益147百万円265百万円-44.6%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    コンテンツ事業

    コンテンツ事業は、総売上高の大部分を占める。特に、占いコンテンツ及びゲームブランド「OBOKAIDEM」の展開が中心となっており、今期の売上高は1,786百万円で前年同期比2.6%減、営業利益は596百万円で前年同期比26.6%減と大きな影響を受けている。このセグメントでは、新たにAR技術を活用したサービス提供を進めており、収益の増加を見込むことができる。

    O2O事業

    O2O事業は、20代、30代向けの情報サイト「omotano」を新たに立ち上げており、順調なスタートを切っているものの、売上高は500万円で前年同期より減少しており、営業損失は75百万円となっている。このセグメントでは新しいビジネスモデルの確立が求められている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    今期、株式会社ブルークエストを株式取得により連結子会社化し、事業の強化を図る方針を示している。また、株式会社ガールズスタイリングとの業務提携により、ファッションレンタルサービスに参入することが決定された。この動きは、O2O事業における市場拡大を目指す重要なステップとなる。


    通期業績予想と進捗率

    本決算発表が第3四半期におけるものであるため、通期業績予想の修正は特に見込まれず、実績に基づいた進捗率が必須となる。各セグメントのパフォーマンスが通期でどのように影響するかが注目される。


    株主還元

    • 配当の動向としては、特記すべきはなく、自己株式取得についても詳細な計画は示されていない。
    • 株主優待に関しても正式な発表は無い。

    今後の見通し

    今後の展開に関しては、O2O事業の拡大や新規事業への投資が引き続き重視される。特に、情報サイト「omotano」の启动が実態としてどのような影響を及ぼすかは注目される。また、競争環境が厳しい中で顧客ニーズの把握と自社集客力の強化が求められる。企業価値向上には、新規市場の開拓と既存の事業セグメントの再編が必要となる。将来的には、これら施策の成功が業績回復に繋がると予測される。

  • 2015年8月期 第2四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    株式会社メディア工房の平成27年8月期第2四半期決算において、売上高は前年同期比2.9%減の1,209億円、営業利益は35.8%減の216億円、経常利益は42.6%減の190億円、四半期純利益は49.6%減の89億円となった。業績は全体的に減少しており、新規事業展開の重要性が高まっている状況であるが、収益改善には時間がかかる見込みである。これに伴い、株主還元については配当金の支払いが行われているが、今後は事業の再構築も視野に入れて進める必要があるだろう。


    全社業績動向

    全社業績は前年同期と比べて大幅に悪化し、特に営業利益と純利益の減少が目立つ。新規事業展開の影響が大きく、ラインナップの強化と費用対効果の改善が求められる。

    指標平成27年8月期第2四半期前年同期前年同期比
    売上高1,209億円1,245億円-2.9%
    売上総利益773億円841億円-8.1%
    営業利益216億円337億円-35.8%
    経常利益190億円331億円-42.6%
    純利益89億円178億円-49.6%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    コンテンツ事業

    コンテンツ事業は全社売上の大部分を占め、フィーチャーフォン向け占いコンテンツにおいて新規コンテンツの投入が強化されている。前年同期比で横ばいを維持しており、コンテンツの多様性とマーケティングの強化が求められる。また、モバイル端末向けサービスの改善が必要となっている。

    O2O事業

    新たにフィーチャーとしたO2O事業は、前年同期比で売上高が32.6%減となり、営業損失が58億円発生した。ブランド事業との融合が進められており、製品とサービスの両面でのプロモーションが重要になっている。新たなアプリの販売開始を目指しているため、成長の鍵となる可能性がある。

    その他の事業

    電話占い事業などの新規サービスにより、その他の事業は前年同期比で売上高が増加している。新サービスが評価され、安定した成長を見込める分野として注視されている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    株式会社ギフトカムジャパン及び株式会社ブルークエストの株式を取得し、新規事業の展開を加速中。これにより、各事業の連携やコスト削減が期待されている。また、持分法適用会社の範囲を広げ、海外展開の促進を目指している。これらの動きは経営基盤の強化に寄与し、事業の成長に貢献すると思われる。


    通期業績予想と進捗率

    現在のところ、通期業績予想は修正されておらず、各評価指標についての進捗は依然として厳しい情勢にある。特に新規事業が実績に寄与するかどうかが今後の焦点となる。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率
    売上高2,500億円2,600億円-3.8%48.3%
    営業利益500億円700億円-28.6%43.2%
    経常利益450億円600億円-25.0%42.2%
    純利益200億円300億円-33.3%44.5%

    財務状態とキャッシュフロー

    第2四半期末の総資産は3,704億円で、前期より42億円の増加。負債は1,667億円と前期比で75億円の増加が見られ、現金及び預金が51億円増加した。営業活動によるキャッシュフローは142億円で前年同期比でほぼ倍増しているが、投資活動によるキャッシュフローで大きな支出があった。これを踏まえ、今後の資金繰りに影響が及ぶ可能性もある。


    株主還元

    • 配当金: 前年同期比で若干の減少が見られる
    • 自己株式取得: 124億円
    • 株主優待: 特に新たな方針は発表されていないが、安定した株主価値の確保に向けて取り組みは続く見込み

    今後の見通し

    株式会社メディア工房において、今後の展望は非常に多面的である。新規事業の展開が本格化していく中、資金面での柔軟性が求められる。また、競争が激化する市場において、各事業がどのように相互作用し相乗効果を生むかが重要である。特にO2O事業がいかに利益を生むか、またそのためにどれだけの投資と時間が必要かが勝負の分かれ目となるだろう。今後も市場動向を見逃さず、戦略的に事業拡大を進める必要がある。ここでの成功が企業価値の向上に繋がると期待される。

  • 2015年8月期 第1四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    ㈱メディア工房の平成27年8月期第1四半期決算は、売上高590百万円で前年同期比5.4%増を記録し、四半期純利益は51百万円で前年同期比8.9%増となった。営業利益は113百万円、経常利益は110百万円であり、それぞれ前年同期比では小幅な減少を見せたが、総じて好調な業績となった。新規事業の展開に伴う業績の変動が予想されるため、詳細な業績予想の公表は見送られた。


    全社業績動向

    当第1四半期連結累計期間における業績は全体的に安定した成長を示している。特に、コンテンツ事業においてはスマートフォン向けの占いコンテンツが好調に推移した。

    指標平成27年8月期第1四半期平成26年8月期第1四半期前年同期比
    売上高590億円560億円5.4%
    営業利益113億円113億円0.2%減
    経常利益110億円109億円1.4%増
    純利益51億円56億円8.9%減

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    コンテンツ事業

    コンテンツ事業は、主にスマートフォン向けの占いコンテンツを中心とした事業である。売上高は580百万円となり、前年同期比4.6%増を記録。営業利益も235百万円で前年同期並みをキープしている。新規コンテンツの投入と質の向上にによって売上を拡大している。また、ゲームコンテンツ市場への参入も進めており、さらなる成長が期待される。

    O2O事業

    O2O事業は、複数販売チャネルを融合したオムニチャネル展開に注力している。売上高は2百万円で前年同期の3百万円から減少、営業損失は30百万円に拡大した。この事業では、女性向けコンテンツのプロモーションとしてセミナーの開催や各種イベントへの協力を行っている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    第1四半期の業績発表では、株式会社ギフトカムジャパンが新たに連結の範囲に加わるなど、重要な子会社の異動が見られた。これに伴い、O2Oビジネスの展開が強化されている。新規事業の展開が企業全体の成長を促すことが期待される。


    通期業績予想と進捗率

    該当する四半期決算発表は第1四半期であり、業績予想の修正は行われていない。業績予想の発表は見送られているが、現在の進捗状況から新規事業展開が業務成績に与える影響について慎重に評価が行われている。


    財務状態とキャッシュフロー

    当期末における総資産は3,662百万円で、前期比で増加。流動資産と固定資産の両方での安定した運営が確認できる。負債は減少しており、財務の健全性が保たれている。


    株主還元

    • 配当金の支払いが行われたが、具体的な配当額に関する情報は確認できなかった。
    • 自己株式の取得については、具体的なIR開示日は記載されていないが、今後の実施予定については慎重な姿勢が示されている。

    今後の見通し

    ㈱メディア工房は、新規事業の展開を更に強化し、現在の経済環境を踏まえた戦略的なアプローチを行う予定である。特に、スマートフォン市場の成長を背景に、コンテンツ事業での基盤強化を進める。さらに、ゲーム市場への参入によって若年層向けのマーケットをターゲットにした新たな収益源を構築していく方針である。また、経済状況の不確実性がある中で、事業環境の変動に柔軟に対応することが求められる。収益性の向上とともに、株主価値の最大化を目指して継続的な成長を実現する考えである。