ポールトゥウィンホールディングス株式会社の2026年1月期第2四半期(中間期)連結決算は、売上高が前年同期比1.6%増の246億74百万円となった。しかし、営業利益は2億6百万円の損失(前年同期は3億59百万円の利益)、経常利益は4億81百万円の損失(前年同期は4億10百万円の利益)となり、親会社株主に帰属する中間純損失は3億92百万円(前年同期は1億84百万円の損失)となった。これは、メディア・コンテンツ業務からの撤退に伴う事業整理や、国内ソリューションにおけるソフトウェアテスト・開発の受注強化のための営業体制作り、プロモーション費用が発生したことが影響している。株主還元については、2026年1月期の年間配当予想は16円(中間配当8円、期末配当8円)となっている。全体として、売上は微増したものの、利益面では損失が拡大しており、投資家目線ではネガティブな決算発表と言える。
2026年1月期第2四半期(中間期)の連結業績は、売上高が前年同期比1.6%増の246億74百万円となった。これは、国内ソリューションおよび海外ソリューション事業の増収によるものである。しかし、営業利益は前年同期比で大幅に悪化し、2億6百万円の損失となった。経常利益も4億81百万円の損失となり、親会社株主に帰属する中間純損失は3億92百万円となった。これは、メディア・コンテンツ事業からの撤退に伴う事業整理や、国内ソリューションにおけるソフトウェアテスト・開発の受注強化のための営業体制作り、プロモーション費用が発生したことなどが主な要因である。
指標 | 2026年1月期(累計) | 2025年1月期(累計) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 24,674百万円 | 24,288百万円 | 1.6% |
営業利益 | △206百万円 | 359百万円 | △ |
経常利益 | △481百万円 | 410百万円 | △ |
純利益 | △392百万円 | △184百万円 | △ |
国内ソリューション事業は、全社売上高の約52.2%を占める。当四半期においては、ゲーム市場向けにデバッグ、カスタマーサポート、ローカライズ、海外進出支援に関するサービスを提供した。また、Tech市場向けには、ソフトウェアテスト、環境構築、サーバー監視、データセンター運営、キッティングに関するサービスを提供し、特にソフトウェアテストやシステム開発の案件大型化が売上高成長を牽引した。Eコマース市場向けには、モニタリング、カスタマーサポートに関するサービスを提供した。この結果、国内ソリューションの売上高は前年同期比5.0%増の128億80百万円となった。
海外ソリューション事業は、全社売上高の約39.5%を占める。主に在外子会社において、デバッグ、ローカライズ、音声収録、カスタマーサポート、製品開発サポート、グラフィック開発に関するサービスを提供した。海外のゲーム業界の環境回復に伴うローカライズやカスタマーサポートの増加、および昨年9月のGhostpunch Games, LLCの事業譲受による連結寄与、円安効果により売上高が大きく増加した。この結果、海外ソリューションの売上高は前年同期比8.0%増の97億50百万円となった。
メディア・コンテンツ事業は、全社売上高の約8.3%を占める。主に国内子会社において、「IP360°展開」を主軸にアニメ制作、ゲームパブリッシング、グラフィック開発、マーケティング支援、バリアフリー字幕・音声ガイド制作に関するサービスを提供していたが、同事業からの撤退を発表し、6月に株式会社HIKE及びその連結子会社グループをMBOにて株式譲渡した。この結果、メディア・コンテンツの売上高は前年同期比31.9%減の20億42百万円となった。
2025年6月24日付で「メディア・コンテンツ業務からの撤退決定及び今後の事業展開に関するお知らせ」にて公表した通り、当社はメディア・コンテンツ業務からの撤退を決定した。これに伴い、中核会社である株式会社HIKE及びその連結子会社グループをMBOにて株式譲渡した。この事業撤退により、今後の事業ポートフォリオの再構築と、より収益性の高い事業へのリソース集中を図る方針である。
該当する四半期決算発表が1Q or 2Q or 3Qの決算発表だった場合は、このセクションを記載して。該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)だった場合は、このセクションは、何も記載しないで削除して。
メディア・コンテンツ業務からの撤退を踏まえ、第3四半期以降の業績予想を見直し、通期連結業績予想を修正した。当初予想を下回る見込みであったが、繰延税金資産の計上により、親会社株主に帰属する中間純損失は当初予想を下回った。
指標 | 通期予想 | 進捗率(2Q) |
---|---|---|
売上高 | 49,729百万円 | △4.8% |
営業利益 | 1,124百万円 | 43.0% |
経常利益 | 825百万円 | 9.1% |
純利益 | 316百万円 | 8.96% |
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)だった場合は、このセクションを記載して。該当する四半期決算発表が1Q or 2Q or 3Qの決算発表だった場合は、このセクションは、何も記載しないで削除して。
当中間連結会計期間末の総資産は255億43百万円となり、前連結会計年度末に比べて10.2%減少した。これは、主に現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、仕掛品の減少によるものである。負債合計は141億53百万円となり、前連結会計年度末に比べて11.5%減少した。これは、主に未払金、未払法人税等、その他の減少によるものである。純資産合計は113億89百万円となり、前連結会計年度末に比べて8.5%減少した。これは、主に中間純損失の計上及び配当金の支払い等による利益剰余金の減少、為替換算調整勘定の減少によるものである。 営業活動によるキャッシュ・フローは2億64百万円の獲得となった。これは、税金等調整前中間純損失が計上されたものの、減価償却費の計上や、未払金、未払費用の増加などが主な要因である。投資活動によるキャッシュ・フローは11億88百万円の支出となった。これは、主に有形固定資産の取得による支出や、投資有価証券の取得による支出が主な要因である。財務活動によるキャッシュ・フローは2億96百万円の獲得となった。これは、主に短期借入金の増加が主な要因である。
ポールトゥウィンホールディングス株式会社は、メディア・コンテンツ事業からの撤退という大きな経営判断を下し、今後の事業ポートフォリオの再構築を進める段階にある。この決算発表は、売上高こそ微増を維持したものの、営業利益、経常利益、純利益ともに赤字幅が拡大しており、投資家にとっては懸念材料となるだろう。特に、メディア・コンテンツ事業の撤退に伴う一時的な費用や、国内ソリューション事業における先行投資が利益を圧迫している状況は、短期的な株価への影響も否定できない。
しかしながら、同社は「サービス・ライフサイクルソリューション事業」を単一セグメントとしており、この事業領域における強みを活かした事業展開を今後も継続していく方針である。特に、国内ソリューション事業におけるソフトウェアテスト・開発案件の大型化や、海外ソリューション事業におけるローカライズ・カスタマーサポートの需要増加は、今後の成長ドライバーとなり得る。また、円安効果も海外事業の収益性を後押しする要因となるだろう。
投資家目線で見た場合、今回の決算は、事業再編に伴う一時的な業績悪化を示唆するものであり、中長期的な視点での事業の方向性や、収益性の改善に向けた具体的な施策がより重要となる。メディア・コンテンツ事業撤退後のリソース配分が、どの事業領域に、どのように振り向けられ、それが具体的な収益改善に繋がるのか、今後のIR発表や事業進捗に注目が集まる。また、繰延税金資産の計上や通期業績予想の修正といった動きは、会計処理や業績見通しに対する不確実性を示唆する可能性もあり、慎重な分析が求められる。株主還元については、配当予想が維持されている点はポジティブな要素と言えるが、自己株式取得などの積極的な株主還元策については、今後の発表に期待したい。全体として、今回の決算は、変革期にある同社の現状を示すものであり、今後の事業戦略の実行力と収益改善への道筋が、投資家の評価を左右する重要なポイントとなるだろう。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。