株式会社菊池製作所の2026年4月期第1四半期決算は、売上高が前年同期比2.4%増の1,191百万円となった。しかし、営業利益は前年同期の営業損失255百万円から同315百万円へと損失幅が拡大した。これは、売上総利益が同39.8%減となったこと、および販売費及び一般管理費が増加したことが主な要因である。経常損失は229百万円となり、前年同期の経常損失296百万円からは改善したが、依然として損失となっている。親会社株主に帰属する四半期純損失は183百万円となり、前年同期の同損失320百万円からは改善した。株主還元については、2026年4月期の年間配当予想は10円となっている。全体として、売上は増加したものの、収益面では依然として厳しい状況が続いている。
株式会社菊池製作所の2026年4月期第1四半期連結累計期間の業績は、売上高が前年同期比2.4%増の1,191百万円となった。これは、デジタルカメラ、時計、事務機器等の精密電子機器メーカーからの受注増加が寄与した。しかし、利益面では、売上総利益が同39.8%減の113百万円となり、営業損失は315百万円(前年同期は255百万円の営業損失)となった。これは、販売費及び一般管理費の増加が主な要因である。経常損失は229百万円(前年同期は296百万円の経常損失)となった。投資事業組合運用損や持分法による投資損失等の営業外費用を差し引いた結果である。特別利益として投資有価証券売却益等が10百万円あったものの、減損損失等の特別損失が11百万円発生した。これらの結果、親会社株主に帰属する四半期純損失は183百万円(前年同期は320百万円の親会社株主に帰属する四半期純損失)となった。
指標 | 2026年4月期(累計) | 2025年4月期(累計) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,191億円 | 1,163億円 | 2.4% |
売上総利益 | 113億円 | 189億円 | △39.8% |
営業利益 | △315億円 | △255億円 | - |
経常利益 | △229億円 | △296億円 | - |
純利益 | △183億円 | △320億円 | - |
当社グループの事業は、「金属製品加工事業」の単一セグメントであるため、セグメント別の詳細な業績やKPIの記載はない。しかし、経営成績に関する説明によると、当第1四半期連結累計期間においては、デジタルカメラ、時計、事務機器等の精密電子機器メーカーからの受注が増加した。自動車関連部品メーカー等の研究開発及び生産状況は、顧客の開発意欲は回復傾向にあるものの、米国における関税政策等を含め現状市場動向が見極めきれていない状況である。ホビー関連などの新規取り組み分野に受注の拡大も見られ、今後の受注増加に期待している。試作品製造・金型製造及び量産品製造の受注・生産の状況は一部メーカーを中心に前期比増加となったが、全般的にはまだ受注状況は安定しておらず、先行きの見通しは立っていない。ロボット・装置関連製品については、サポート・サービスロボット分野などのスタートアップ企業への出資なども含めた包括事業化支援を掲げた取り組みにより、受託開発や受託製造の引き合いは引き続き拡大しており、特に販売・量産フェーズの支援に注力している。販売面については市場ニーズの高まりも見られ前期比増加となったが、各社開発・製品化への取り組み速度が上がらず、ロボット・装置関連製品の売上高は計画を下回った。
当社グループは、ロボット・装置関連製品については、サポート・サービスロボット分野などのスタートアップ企業との製品を、新たに福島市に開設した「おおざそう研究所」において実証を推進するとともに、各スタートアップ企業の顧客網を共有するクロスセルで販売力を強化するなどして、普及支援の強化に取り組む。これまでのスタートアップ連携をさらに強固なものとして、製品製造・販売・保守・運用サービス等の包括事業化支援を推進し、収益機会の拡大を図る。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
当第1四半期連結会計期間末における資産合計は8,082百万円となり、前連結会計年度末比5.6%減となった。これは、現金及び預金の減少が主な要因である。負債合計は2,843百万円となり、前連結会計年度末比10.0%減となった。これは、1年内返済予定の長期借入金の減少が主な要因である。純資産は5,238百万円となり、前連結会計年度末比3.1%減となった。これは、利益剰余金の減少が主な要因である。キャッシュフローに関する具体的な記載はない。
配当:
自己株式取得:
株主優待:
株式会社菊池製作所の2026年4月期第1四半期決算は、売上高こそ前年同期比で増加したものの、営業損失が拡大し、親会社株主に帰属する四半期純損失も依然として計上されている状況である。これは、外部環境の不透明感や、一部事業における計画を下回る進捗が影響していると考えられる。しかしながら、同社は、デジタルカメラ、時計、事務機器等の精密電子機器メーカーからの受注増加や、ホビー関連などの新規取り組み分野への期待、そしてロボット・装置関連製品におけるスタートアップ企業との連携強化による包括事業化支援の推進など、将来に向けた取り組みを継続している。特に、スタートアップ企業との連携強化は、新たな収益機会の創出に繋がる可能性を秘めている。また、人件費や拠点運営費用などの固定費圧縮や、関係会社の研究開発における公的資金の獲得など、収益改善に向けた施策も進めている。これらの取り組みが、今後の業績回復にどの程度寄与するかが注目される。投資家目線では、売上増加はポジティブな要素であるが、収益性の改善が急務であり、今後の具体的な改善策とその進捗が重要となる。特に、ロボット・装置関連製品の販売・量産フェーズへの移行の遅れは懸念材料であり、この部分のテコ入れが期待される。通期業績予想は据え置かれているものの、現時点では厳しい事業環境が続いていることから、今後の市場動向や同社の施策の効果を注視していく必要がある。株主還元としては配当予想が示されているが、収益改善が伴わない限り、積極的な還元策の拡充は難しいと推測される。全体として、現状は厳しいが、将来に向けた布石は打たれており、今後の事業展開と収益改善の実行力が問われる局面と言える。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。