新都ホールディングス株式会社の2026年1月期第2四半期(中間期)決算は、売上高が前年同期比で大幅に増加し、金属リサイクル事業の好調が業績を牽引した。特に、子会社化した株式会社北山商事を主軸とする金属リサイクル事業の収益が大幅に増加したことが寄与した。一方で、プラスチックリサイクル事業は売上高、セグメント利益ともに減少した。不動産関連サービス事業は、インバウンド需要の回復や解体事業の取り込みにより、売上高、セグメント利益ともに大幅に増加した。全体としては、金属リサイクル事業の成長がプラスに働き、中間連結会計期間の売上高は9,970,739千円(前年同期比400.81%増)、セグメント利益は140,505千円となった。しかし、税金等調整前中間純損失は59,620千円となり、親会社株主に帰属する中間純損失は128,423千円となった。これは、主に営業外費用や法人税等の影響によるものである。株主還元については、2026年1月期の年間配当予想は0円となっている。
新都ホールディングス株式会社の2026年1月期第2四半期(中間期)の連結業績は、売上高が前年同期比で大幅に増加し、堅調な推移を示した。これは、主に金属リサイクル事業における収益性の改善および安定的な収益源の構築が進んだこと、および子会社化による事業規模の拡大が寄与した。不動産関連サービス事業においても、インバウンド需要の回復や建造物・住宅等の解体事業の取り込みにより、大幅な増収となった。しかしながら、プラスチックリサイクル事業においては、売上高、セグメント利益ともに減少傾向が見られた。全体として、営業外費用や法人税等の影響により、親会社株主に帰属する中間純損失は前年同期から拡大する結果となった。
指標 | 2026年1月期(中間期) | 2025年1月期(中間期) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 9,970,739百万円 | 1,990,932百万円 | 400.81% |
営業利益 | △18,860百万円 | △7,797百万円 | - |
経常利益 | △61,720百万円 | △11,458百万円 | - |
純利益 | △128,423百万円 | △12,760百万円 | - |
金属リサイクル事業は、全社売上高の大部分を占める主要事業である。収益性の改善および安定的な収益源の構築を目的として、鉄やアルミニウム、銅、ステンレス等の非鉄金属スクラップの国内販売および輸出入業務を行っている。ニーズに応じた破砕・選別・圧縮等の工程を経て、国内外へ出荷している。地球環境保全と経済効率の両立を目指し、国内外の金属スクラップ業者との事業アライアンスを強化している。当中間連結会計期間の売上高は9,020,365千円(前年同期比400.81%増)であり、セグメント利益は140,505千円(前年同期比720.58%増)となった。これは、前年度に子会社化した株式会社北山商事を主軸とする金属リサイクル事業関連の収益が大幅に増加したことが大きく寄与した。今後も本事業の収益性向上を通じて、経営基盤強化を図っていく方針である。
プラスチックリサイクル事業は、PET(ポリエチレンテレフタレート)の輸入およびプラスチック再生製品(PET、ポリプロピレン、ポリエチレン等)の国内販売および輸出入業務を行っている。自社工場での分別・解体・粉砕・圧縮・溶解等の処理を経て、再生可能な状態へと加工し、カーボンニュートラルの実現に貢献している。当中間連結会計期間の売上高は801,098千円(前年同期比11.64%減)であり、セグメント利益は32,856千円(前年同期比41.97%減)となった。市場環境の変化や競争激化の影響を受けている可能性が考えられる。
不動産関連サービス事業は、主に中華圏および在日中国人顧客を対象としたインバウンド不動産事業(開発・売買・仲介業務等)を展開している。インバウンド需要の回復やコロナ禍以前の実績を上回る購買意欲の高まり、建造物や住宅等の解体事業の取り込みにより、当中間連結会計期間の売上高は146,450千円(前年同期比171.26%増)となり、セグメント利益は62,180千円(前年同期比58.78%増)となった。インバウンド市場の回復が事業成長に大きく貢献している。
その他事業は、アパレル関連事業、貿易事業内の日用雑貨品、酒類等の販売および輸出入事業、ならびにAI(GPU機器の国内販売・リース)事業で構成されている。当中間連結会計期間の売上高は2,824千円(前年同期比92.47%減)であり、セグメント損失は21,925千円(前年同期比290.77%増)となった。これは、主に貿易事業の縮小が影響していると考えられる。
2025年7月18日開催の取締役会において、当社を株式交付親会社とし、龍一商事株式会社を株式交付子会社とする株式交付を決議し、2025年8月4日付で龍一商事株式会社を子会社化した。これにより、金属リサイクル事業の規模拡大と間接業務の一体的運用による業務効率化を図り、貿易事業全般の競争力を加速度的に高めることを目的としている。本株式交付により、当社は龍一商事株式会社の議決権の50.2%を取得し、子会社化した。
2026年1月期通期業績予想につきましては、2025年3月14日に公表いたしました数値から変更はありません。
指標 | 通期予想 | 進捗率(2Q) |
---|---|---|
売上高 | 23,020,872千円 | 43.31% |
営業利益 | 290,577千円 | - |
経常利益 | 250,406千円 | - |
純利益 | 57,249千円 | - |
該当セクションは、通期決算発表ではないため記載しない。
当中間連結会計期間末における総資産は7,466,531千円となり、前連結会計年度末に比べて1,424,566千円増加した。これは、売掛金、商品及び製品、有形固定資産の増加によるものである。負債合計は5,704,932千円となり、前連結会計年度末に比べて1,332,327千円増加した。これは、買掛金、短期借入金の増加によるものである。純資産は1,761,599千円となり、前連結会計年度末に比べて92,238千円増加した。これは、新株予約権の行使に伴う資本金及び資本剰余金の増加によるものである。 キャッシュ・フローの状況としては、営業活動によるキャッシュ・フローは514,950千円の支出となった。これは、税金等調整前中間純損失の計上、売上債権及び棚卸資産の増加、仕入債務の増加等によるものである。投資活動によるキャッシュ・フローは122,237千円の支出となった。これは、主に有形固定資産の取得によるものである。財務活動によるキャッシュ・フローは637,712千円の獲得となった。これは、主に短期借入金の純増額、新株発行による収入によるものである。
新都ホールディングス株式会社の2026年1月期通期業績予想は、現時点で変更なく、売上高は23,020,872千円、純利益は57,249千円と見込まれている。しかし、第2四半期決算においては、売上高は前年同期比で大幅な増加を達成したものの、営業利益、経常利益、純利益はいずれも赤字となり、前年同期から損失額が拡大している。これは、金属リサイクル事業の好調が他の事業の不振をカバーしきれていないこと、および営業外費用や法人税等の影響が大きいことを示唆している。
投資家目線で見ると、金属リサイクル事業の成長性はポジティブな要素である。特に、子会社化した株式会社北山商事の貢献は大きく、今後のさらなる事業拡大が期待される。しかし、プラスチックリサイクル事業の低迷や、その他事業における損失は懸念材料である。また、不動産関連サービス事業はインバウンド需要の回復に助けられている側面があり、今後の市場動向によっては業績が変動する可能性も否定できない。
全体として、現時点では通期業績予想の達成に向けて、金属リサイクル事業の成長を維持・拡大させつつ、他の事業における収益改善やコスト削減が喫緊の課題となる。特に、営業外費用や法人税等の影響を抑制し、利益率の改善を図ることが、株主価値向上に不可欠である。今後の見通しとしては、金属リサイクル事業のさらなる強化と、事業ポートフォリオの最適化が重要となる。また、為替変動の影響も無視できないため、リスク管理体制の強化も求められる。現時点では、通期業績予想の達成には不透明感が残るものの、金属リサイクル事業の成長ポテンシャルに期待が集まる。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。