株式会社カナモトは、2025年10月期第3四半期決算において、売上高1,587億92百万円(前年同期比4.6%増)を達成した。営業利益は117億34百万円(同30.0%増)、経常利益は120億39百万円(同27.7%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は72億36百万円(同33.2%増)と、増収増益となった。これは、建設業界の底堅い推移や、中期経営計画「Progress 65」に基づく成長戦略の着実な実行によるものと見られる。株主還元としては、2025年10月期の年間配当予想を90円(前期比10円増)に引き上げ、自己株式取得も実施しており、株主還元の姿勢を強化している。全体として、堅調な業績と積極的な株主還元により、投資家にとってポジティブな決算発表であったと言える。
株式会社カナモトの2025年10月期第3四半期連結累計期間の業績は、売上高が前年同期比4.6%増の1,587億92百万円となった。これは、建設業界における公共投資の底堅い推移や民間設備投資の持ち直しを背景に、主力事業である建設機械レンタル事業が堅調に推移したことによる。利益面では、営業利益が同30.0%増の117億34百万円、経常利益が同27.7%増の120億39百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同33.2%増の72億36百万円と、大幅な増益を達成した。これは、レンタル単価の適正化や資産稼働率の向上、営業拠点の選択と集中といった収益構造改善策が奏功したこと、及び中古建機販売事業の売上増加が寄与した結果である。
指標 | 2025年10月期(累計) | 2024年10月期(累計) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 158,792億円 | 151,861億円 | 4.6% |
営業利益 | 11,734億円 | 9,029億円 | 30.0% |
経常利益 | 12,039億円 | 9,429億円 | 27.7% |
親会社株主に帰属する四半期純利益 | 7,236億円 | 5,432億円 | 33.2% |
1株当たり四半期純利益 | 206.85円 | 152.70円 | - |
建設関連事業は、全社売上高の約89%を占める主力事業である。国内の建設投資は底堅さを維持しており、地域差はあるものの、全体として建設機械のレンタル需要は堅調に推移している。当社グループは、レンタル単価の適正化による収益構造の改善や資産稼働率の向上に引き続き注力するとともに、営業拠点の選択と集中を図ることで、持続可能な成長基盤の拡充に努めている。中古建機販売事業においても、レンタル用資産の運用期間の延長を継続し、適正な資産構成を維持するため、期初計画に基づき売却を進めていることから、売上高は前年同期比9.8%増となった。これらの結果、建設関連事業の売上高は1,414億52百万円(前年同期比4.2%増)、営業利益は106億95百万円(同34.7%増)となった。
その他事業(鉄鋼関連、情報機器関連、福祉関連等)は、全体として好調に推移したことから、売上高は173億40百万円(前年同期比7.5%増)となった。営業利益は6億10百万円(同11.4%減)となったが、これは主に一部事業における一時的な費用増加によるものである。
2024年12月6日開催の取締役会決議に基づき、自己株式637,300株の取得を実施した。これにより、自己株式は1,999百万円増加し、当第3四半期連結会計期間末において自己株式は9,610百万円となっている。これは、株主還元の一環として、資本効率の向上と株主価値の向上を目指すものである。
2025年6月2日に発表された業績予想からの修正はない。
指標 | 通期予想 | 進捗率(3Q) |
---|---|---|
売上高 | 212,500億円 | 74.7% |
営業利益 | 17,100億円 | 68.6% |
経常利益 | 17,300億円 | 69.6% |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 10,500億円 | 69.0% |
該当する決算発表は第3四半期決算のため、通期業績予想の記載はない。
当第3四半期連結会計期間末の総資産は3,245億7百万円となり、前連結会計年度末から16億53百万円増加した。これは主に「現金及び預金」の増加によるものである。負債合計は1,718億82百万円となり、前連結会計年度末から12億57百万円減少した。純資産合計は1,526億24百万円となり、前連結会計年度末から29億11百万円増加した。この結果、自己資本比率は44.0%となった。キャッシュフローに関する具体的な記載は確認されていない。
株式会社カナモトは、中期経営計画「Progress 65」に基づき、「成長戦略と資本効率の改善」「DX戦略の強化」「サステナビリティへの取り組み」を重点施策として推進していく。建設業界においては、公共投資の底堅い推移や民間設備投資の持ち直しが期待される一方、資材価格の高騰や人手不足といった課題も継続すると見られる。このような環境下、同社はレンタル単価の適正化や資産稼働率の向上、営業拠点の最適化といった収益構造の改善を継続し、持続的な成長を目指す。また、DX戦略の推進により、業務効率化や新たなサービス開発を進め、競争力の強化を図る。サステナビリティへの取り組みとしては、環境負荷低減に貢献する機械の提供や、従業員の働きがい向上などを通じて、企業価値の向上を目指す。
今回の第3四半期決算は、増収増益を達成し、通期業績予想に対する進捗率も順調であることから、投資家目線ではポジティブな内容と言える。特に、営業利益の大幅な増加は、収益改善策の効果が着実に現れていることを示唆しており、今後の収益性向上への期待を高める。また、年間配当予想の引き上げや自己株式取得の実施は、株主還元への積極的な姿勢を示しており、株主価値向上への貢献が期待できる。これらの要因から、今回の決算発表は、投資家にとって安心感を与えるとともに、今後の成長に対する期待感を醸成するものであったと評価できる。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。