GLOE株式会社は、2025年10月期第3四半期連結決算において、売上高は前年同期比2.9%増の15.9億円となったが、営業損失は1.2億円、経常損失は1.2億円、親会社株主に帰属する四半期純損失は1.2億円となった。これは、eスポーツイベントサービス事業におけるインフルエンサー案件の増加や、エージェンシーサービスにおける新規事業領域の拡大による売上増があったものの、事業拡大に伴う人件費や本社移転費用、貸倒引当金の計上などが影響した結果である。財政状態としては、総資産は増加したが、負債も増加し、純資産は減少した。株主還元については、配当は実施されていない。本決算発表は、売上は増加したものの、損失が継続していることから、投資家目線ではネガティブな側面が強いと判断される。
GLOE株式会社の2025年10月期第3四半期連結累計期間の業績は、売上高が前年同期比2.9%増の15.9億円となった。しかし、営業利益は前年同期の5,312万円の損失から1億2,277万円の損失へと拡大し、経常利益も前年同期の5,544万円の損失から1億2,517万円の損失へと拡大した。親会社株主に帰属する四半期純利益は、前年同期の8,663万円の損失から1億2,421万円の損失へと拡大した。これは、eスポーツ・イベントサービス事業におけるインフルエンサー主催イベントや海外クライアント案件の増加、エージェンシーサービスにおけるコミュニティマーケティング、キャスティング、OOH広告といった新規事業領域の拡大による売上増があったものの、事業拡大に伴う人件費増加や本社移転費用、取引先の与信管理徹底に伴う貸倒引当金の計上などが、収益を圧迫したためである。
指標 | 2025年10月期(累計) | 2024年10月期(累計) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,590百万円 | 1,545百万円 | 2.9% |
営業利益 | △122,773百万円 | △53,123百万円 | - |
経常利益 | △125,175百万円 | △55,439百万円 | - |
親会社株主に帰属する四半期純利益 | △124,213百万円 | △86,626百万円 | - |
GLOE株式会社はeスポーツ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略されている。しかし、決算短信の「経営成績等の概況」において、eスポーツ・イベントサービス事業に関する記述がある。この事業では、インフルエンサーが主催となるイベントや海外クライアントの案件が増加し、オンライン・オフライン共に幅広い案件を受注した。また、エージェンシーサービスにおいても、インフルエンサーマーケティングやキャスティングに留まらず、コミュニティマーケティング、SNSマーケティング、OOH広告といった新規事業領域での受注も加わり、大きく伸長した。これらの事業拡大に伴い、売上高は増加したが、事業拡大に伴う体制強化のための人件費増加や本社移転費用、取引先の与信管理徹底に伴う貸倒引当金の計上などが、営業損失の拡大に繋がった。
記載なし
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
当第3四半期連結会計期間末の総資産は1,325,497千円となり、前連結会計年度末から295,217千円増加した。これは主に、現金及び預金の増加、有形固定資産の増加、ソフトウエア仮勘定の増加、敷金の増加によるものである。負債合計は951,362千円となり、前連結会計年度末から425,682千円増加した。これは主に、1年内返済予定の長期借入金の増加、未払金の増加、前受金の増加、長期借入金の増加によるものである。純資産合計は374,134千円となり、前連結会計年度末から130,464千円減少した。これは主に、利益剰余金の減少によるものである。キャッシュフロー計算書は作成されていない。
GLOE株式会社の2025年10月期通期の業績予想は、売上高25.5億円、営業利益△4,500万円、経常利益△4,500万円、親会社株主に帰属する当期純利益△3,500万円となっている。第3四半期累計期間の業績は売上こそ増加したが、損失が拡大しており、通期予想に対する進捗率も、売上高は62.4%であるのに対し、営業利益、経常利益、純利益はマイナスとなっている。これは、第3四半期までの損失が通期予想を達成するためには、第4四半期で大幅な改善が必要であることを示唆している。
投資家目線で見ると、売上高は堅調に推移しているものの、収益性の改善が喫緊の課題である。eスポーツ・イベントサービス事業やエージェンシーサービスにおける新規事業領域の拡大はポジティブな要素であるが、それらに伴うコスト増加を吸収し、利益に繋げるための戦略がより一層求められる。特に、人件費や本社移転費用といった先行投資が収益を圧迫している状況であり、これらのコストコントロールと、それ以上に売上を伸ばし、利益を創出する能力が試される。
今後の見通しとしては、第4四半期における収益改善のペースが重要となる。もし、第4四半期においても損失が継続するようであれば、企業価値に対する懸念が高まる可能性がある。一方で、新規事業の本格的な収益化や、コスト構造の改善が進み、通期予想を達成、あるいは上回るような見通しを示すことができれば、投資家の信頼回復に繋がるだろう。現状では、売上成長は評価できるものの、収益性の低迷が大きな懸念材料であり、今後の具体的な改善策とその実行力が、投資家の評価を左右する重要なポイントとなる。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。