株式会社トップカルチャーの2025年10月期第3四半期連結累計期間の決算は、売上高が前年同期比5.6%減の13,250百万円、営業損失は221百万円(前年同期は301百万円の営業損失)、経常損失は284百万円(前年同期は351百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する四半期純損失は407百万円(前年同期は385百万円の純損失)となった。売上高は店舗数の減少等により減少し、利益面ではコスト管理に努めたものの、人件費の上昇や閉店に伴うコスト増加、出店に伴う先行コスト等により損失幅が拡大した。株主還元については、配当は実施されていない。本決算発表は、売上・利益ともに前年同期を下回る結果となり、投資家目線ではネガティブな内容と言える。
株式会社トップカルチャーの2025年10月期第3四半期連結累計期間の業績は、売上高が前年同期比5.6%減の13,250百万円となった。これは主に、店舗数の減少や、個人消費の低迷、販売競争の激化などが影響したと考えられる。営業利益は221百万円の損失となり、前年同期の301百万円の損失から改善したが、依然として赤字基調である。経常利益も284百万円の損失となり、親会社株主に帰属する四半期純利益は407百万円の損失となった。利益面では、コスト管理を徹底し販管費の削減に努めたものの、人件費の上昇や、閉店に伴うコスト増加、新規出店に伴う先行コストなどが響き、損失幅の拡大を招いた。
指標 | 2025年10月期(累計) | 2024年10月期(累計) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 13,250億円 | 14,041億円 | △5.6% |
営業利益 | △221億円 | △301億円 | - |
経常利益 | △284億円 | △351億円 | - |
純利益 | △407億円 | △385億円 | - |
蔦屋書店事業は、全社売上高の約88.0%を占める主要事業である。当第3四半期連結累計期間の売上高は11,861百万円(前年同期比92.8%)となった。セグメント損失は344百万円(前年同期は365百万円の損失)となった。書籍の売上高は7,567百万円(前年同期比93.4%)、特撰雑貨・文具は2,259百万円(前年同期比96.9%)であった。EC販売は2025年7月度の売上が過去最大を記録し、第3四半期累計では前年比304.0%と大幅に上回った。リアルとネットの両輪での販売強化が奏功している。また、複合書店としての特性を活かし、日常を豊かにする商品展開や、POP UPショップの展開、新たなファッションアイテムや季節ごとの企画商品導入により、来店機会の創出と書籍との併売率上昇に取り組んでいる。特撰雑貨文具は既存店前年比105.3%と成長を遂げている。店舗改装による売場効率の向上や、コスト削減、従業員にとって働きやすい環境整備も進めている。
ゲーム・トレーディングカード事業の当第3四半期連結累計期間の売上高は373百万円(前年同期比128.5%)となった。セグメント利益は29百万円(前年同四半期は8百万円の損失)となった。
スポーツ関連事業の当第3四半期連結累計期間の売上高は201百万円(前年同期比111.6%)となった。セグメント利益は18百万円(前年同期比2,364.6%)となった。
訪問看護事業の当第3四半期連結累計期間の売上高は153百万円(前年同期比117.8%)となった。セグメント利益は16百万円(前年同四半期75.0%)となった。
飲食事業の当第3四半期連結累計期間の売上高は883百万円(前年同期比104.9%)となった。セグメント利益は30百万円(前年同期比144.0%)となった。
該当する記載は確認されなかった。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
総資産は14,482百万円となり、前連結会計年度末比で1,298百万円減少した。これは主に、商品、建物及び構築物、のれん、敷金及び保証金等の減少によるものである。負債は13,390百万円となり、前連結会計年度末比で772百万円減少した。これは主に、買掛金、長期借入金、リース債務等の減少によるものである。純資産は1,091百万円となり、前連結会計年度末比で526百万円減少した。これは主に、剰余金の配当実施及び親会社株主に帰属する四半期純損失の計上によるものである。キャッシュフロー計算書は作成されていない。
株式会社トップカルチャーの今後の見通しは、現時点では通期業績予想が未定となっており、今後の業績動向を見極めた上で公表される予定である。しかしながら、第3四半期までの業績は売上・利益ともに前年同期を下回る結果となっており、厳しい事業環境が続いていることが示唆される。特に、個人消費の動向や物価上昇の影響は、同社が主軸とする書籍販売事業や複合書店事業にとって引き続き重要な要因となるだろう。一方で、EC販売の好調や、店舗改装による顧客体験の向上、複合書店としてのシナジー効果の最大化といった取り組みは、今後の業績回復に向けたポジティブな要素と言える。グループ子会社であるスポーツ関連事業、訪問看護事業、飲食事業、ゲーム・トレーディングカード事業なども連結業績に寄与しており、これらの事業との連携強化も期待される。投資家目線では、通期業績予想の早期開示と、その内容が市場の期待に応えるものであるかが、今後の株価動向を左右する重要なポイントとなるだろう。中期経営計画「持続可能な書店創り」の着実な実行と、変化する市場環境への適応力が、企業価値向上に向けた鍵となる。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。