株式会社ゼンショーホールディングスは、2026年3月期第1四半期決算短信を開示しました。当四半期連結累計期間の業績は、売上高が前年同期比8.9%増の2,904億21百万円となりました。一方で、営業利益は同8.7%減の157億54百万円、経常利益は同8.5%減の155億70百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同25.7%減の80億20百万円と減益となりました。これは、世界情勢の緊迫化や米国通商政策の先行き不透明感、国内での食材価格上昇の影響を受けたためです。特に「グローバルすき家」セグメントでは、異物混入事案への対応や店舗改装等による一時的な営業停止、対策費用が響き、営業損失となりました。株主還元については、2026年3月期の配当予想は年間70円と据え置かれています。全体としては、売上高は増加したものの、コスト増や一時的な要因により利益面では厳しい結果となりました。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が前年同期比8.9%増の2,904億21百万円となり、堅調な伸びを示しました。これは、主に「グローバルはま寿司」や「グローバル中食」セグメントの好調が牽引した結果です。しかしながら、営業利益は同8.7%減の157億54百万円、経常利益は同8.5%減の155億70百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同25.7%減の80億20百万円と、減益となりました。この減益の主な要因としては、世界情勢の緊迫化や米国通商政策の先行き不透明感、国内における米や輸入牛肉などの食材価格高騰、そして「グローバルすき家」セグメントにおける異物混入事案への対応に伴う一時的な営業停止や対策費用、店舗改装費用などが挙げられます。これらの影響により、利益面では厳しい状況となりました。
指標 | 2026年3月期(累計) | 2025年3月期(累計) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 290,421億円 | 266,583億円 | 8.9% |
営業利益 | 15,754億円 | 17,247億円 | △8.7% |
経常利益 | 15,570億円 | 17,023億円 | △8.5% |
純利益 | 8,020億円 | 10,796億円 | △25.7% |
「グローバルすき家」事業は、全社売上高の約23.6%を占めています。当第1四半期連結累計期間の売上高は660億88百万円(前年同期比3.5%減)となり、営業損失は7億68百万円(前年同期は営業利益54億45百万円)となりました。日本国内と中国、東南アジア及び中南米で展開しており、主力の牛丼を中心に安全で美味しい商品をリーズナブルな価格で提供しています。国内では「ナポリタン牛丼」や「煮込みハンバーグカレー」などの期間限定メニューを提供しました。しかし、国内の一部店舗で発生した異物混入事案への対応として、店舗の営業停止や徹底した清掃、24時間営業から23時間営業への変更、老朽化店舗の計画改装などを行ったため、一時的な営業停止に伴う諸費用や対策費用が営業損失の主な要因となりました。店舗数は、27店舗出店、17店舗退店し、合計2,631店舗(国内1,975店舗、海外656店舗)となりました。
「グローバルはま寿司」事業は、全社売上高の約24.3%を占めています。当第1四半期連結累計期間の売上高は707億26百万円(前年同期比29.6%増)となり、営業利益は51億69百万円(同35.6%増)となりました。日本と中国を中心に展開し、新鮮な海産物を使用した寿司に加え、麺類やデザート、ドリンクなどのサイドメニューも充実させており、幅広い顧客層に支持されています。店舗数は、24店舗出店、1店舗退店し、合計758店舗(国内646店舗、海外112店舗)となりました。
「グローバル中食」事業は、全社売上高の約19.2%を占めています。当第1四半期連結累計期間の売上高は557億14百万円(前年同期比5.5%増)となり、営業利益は77億67百万円(同34.1%増)となりました。主要ブランドである「AFC (ZENSHI)」、「SNOWFOX」、「YO!」、「Bento」、「Sushi Circle」は、主に欧米で寿司等のテイクアウト商品を提供しています。店舗数は、160店舗出店、331店舗退店し、合計9,344店舗(FC8,364店舗含む)となりました。
当第1四半期連結会計期間において、連結子会社であるPocino Foods Company(外販製造卸売事業)について、市場環境の変化及びゼンショーグループの経営資源の集中と選択により、同社の解散・清算を意思決定しました。これに伴い発生する損失見込額を、特別損失として事業撤退損に計上しました。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除します。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除します。
当第1四半期連結会計期間末の資産は8,082億31百万円となり、前連結会計年度末から48億77百万円減少しました。これは主に、現金及び預金の減少によるものです。負債は5,720億30百万円となり、前連結会計年度末から7億7百万円減少しました。これは主に、未払法人税等の減少によるものです。純資産は2,362億1百万円となり、前連結会計年度末から41億70百万円減少しました。これは主に、為替換算調整勘定の減少によるものです。キャッシュフローに関する具体的な情報は、本決算短信からは確認できませんでした。
今回の決算発表は、売上高は増加したものの、利益面では減益となったことから、投資家目線ではややネガティブな印象を受ける可能性があります。特に「グローバルすき家」における異物混入事案への対応は、一時的なコスト増だけでなく、ブランドイメージへの影響も懸念されます。しかしながら、同社は「グローバルはま寿司」や「グローバル中食」といった成長セグメントが堅調に推移しており、これらのセグメントが今後の業績を牽引していくことが期待されます。また、24時間営業の見直しや店舗改装といった対策は、中長期的な収益性向上に繋がる可能性があります。今後の見通しとしては、食材価格の高騰や世界情勢の不透明感といった外部環境の厳しさは継続すると予想されますが、同社が持つ多様な事業ポートフォリオと、各セグメントにおける競争力の維持・強化が、企業価値の向上に繋がるかどうかが注目されます。特に、異物混入事案の再発防止策の徹底と、それによる顧客信頼の回復が、今後の業績回復の鍵となるでしょう。また、グローバル展開の加速や、新たな収益源の開拓も、企業価値向上に向けた重要な要素となります。投資家としては、これらのリスク要因を注視しつつ、同社の事業戦略の実行力と、変化する市場環境への適応力を見極めることが重要です。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。