株ペディア

国内上場企業の決算動向をいち早くキャッチ

トヨタ自動車

決算レポート

  • 2024年3月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    トヨタ自動車株式会社の2024年3月期の決算は、前年に対して売上高、営業利益、税引前利益、当期利益が増加したことを示している。営業収益は45,095,325百万円、営業利益は5,352,934百万円、税引前利益は6,965,085百万円、当期利益は5,071,421百万円で、全体的には堅調な成長を続けている。本決算は総じて良好であり、前年の業績から大きく改善されている。これにより、今後の投資や企業価値向上が期待される。


    全社業績動向

    トヨタ自動車の2024年3月期の全社業績は前年よりも大きく改善されており、特に営業利益の増加が顕著である。自動車セグメントの成長が売上の主な要因であり、特に北米や欧州市場での販売増が寄与している。

    指標2024年3月期2023年3月期前年同期比
    売上高45,095,325百万円37,154,298百万円21.4%
    営業利益5,352,934百万円2,725,025百万円96.4%
    税引前利益6,965,085百万円3,668,733百万円89.8%
    当期利益5,071,421百万円2,492,967百万円103.4%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    自動車事業

    自動車事業は全社の売上の約91%を占め、営業収益は41,080,731百万円に達した。前年同期比で約22.7%の増加であり、北米市場での販売増が大きく寄与。特に電動車両の需要が高まり、市場でのプレゼンスが強化されている。継続的な生産性向上や原価改善策が営業利益の増加にも影響を与えた。

    金融事業

    金融事業の営業収益は3,447,195百万円で、前年同期比で約24.0%の増加が見られた。米国での販売金融のリスク管理が奏功し、金利スワップ取引による評価損が減少。このセグメントは、安定成長を続けており、全体の利益貢献が顕著に表れている。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    トヨタ自動車は、2024年4月より始まる新規事業戦略において、特に電動化や自動運転領域での提携を進めている。新しいパートナーシップを模索し、技術革新の加速を目指している。また、他社とのM&Aの可能性も視野に入れ、業界全体の変化に適応している。


    通期業績予想と進捗率

    通期業績予想に関しては、修正は行われず堅調な進捗が報告されている。2025年3月期の売上高は46,000,000百万円と予想されており、前年実績からの増加が期待される。

    指標通期予想前年実績増減率進捗率(2024年3月)
    売上高46,000,000百万円45,095,325百万円2.0%100.0%
    営業利益4,300,000百万円5,352,934百万円△19.7%124.0%
    当期利益3,570,000百万円5,071,421百万円△27.8%100.0%

    株主還元

    • 年間配当金は75.00円で、配当総額は1,011,753百万円。
    • 配当性向は20.4%で、株主優待は引き続き実施する方針。
    • 自己株式の取得が決議されており、410,000,000株を最大上限として、取得価格の総額1,000,000百万円。
    • 520,000,000株の自己株式を2024年5月9日に消却予定。

    今後の見通し

    今後の見通しについて、トヨタ自動車は電動化の推進と自動運転技術に力を入れると発表している。上半期には新型モデルの投入が予定されており、市場の競争力を高める戦略を取っている。グローバルな経済の不確実性がある中で、それに対するリスク管理を徹底しつつ、持続可能な成長を目指す考え。また、投資家に対して高いリターンを提供することが期待されており、株主還元策の充実も関連してくる。これらの施策により、企業価値向上が見込まれる。

  • 2023年3月期 第4四半期決算まとめ

    概要とサマリー

    トヨタ自動車株式会社の2023年3月期決算では、営業収益が37,154,298百万円に達し、前年同期比で18.4%の増加を示した。一方、営業利益は2,725,025百万円、税引前利益は3,668,733百万円でそれぞれ減少し、純利益は2,492,967百万円で前年同期比13.3%の減少となった。全体的に、売上は増加したものの、利益は減少傾向にあり、競争環境の影響を受けていると考えられる。


    全社業績動向

    トヨタ自動車株式会社の2023年3月期決算は、前年に比べて営業収益は増加したが、営業利益や純利益は減少しており、収益構造の圧迫が課題となっている。市場環境は不透明感が漂い、為替や原材料費の影響を受けている部分もある。

    指標2023年3月期2022年3月期前年同期比
    売上高37,154,298百万円31,379,507百万円18.4%
    営業利益2,725,025百万円2,995,697百万円-9.0%
    税引前利益3,668,733百万円3,990,532百万円-8.1%
    純利益2,492,967百万円2,874,614百万円-13.3%

    事業セグメント別の業績やKPI、事業の動向

    自動車事業

    自動車事業は全社売上の大部分を占め、営業収益は33,776,870百万円に達している。海外市場の回復が影響を与えつつあるものの、部品不足や競争の激化が売上や利益に影響を与えている。生産効率の向上とコスト削減の取り組みが求められている。

    金融事業

    金融事業の営業収益は2,786,679百万円で、前年からの増加が見られる。自動車販売の拡大が支えとなっているが、市場の金利変動に対するリスクも意識されている。収益の安定化に向けた戦略が必要である。


    事業/資本提携・M&A等の動向

    トヨタ自動車は、持続可能な社会の実現に向け、各国との提携を強化している。特に電動車両の開発でのアライアンスや、他社とのM&Aの検討が進んでおり、競争力を高めるための積極的な姿勢が伺える。これにより、自社の技術とマーケットシェアの拡大が期待される。


    通期業績予想と進捗率

    このセクションは該当しないため削除する。


    通期業績予想

    次期の業績予想では、売上高38,000,000百万円を見込んでおり、前年実績からの緩やかな増加を予想している。利益に関しては、競争の激化や原材料費の高騰などが影響する可能性があり、慎重な見通しが必要である。

    指標通期予想前年実績増減率
    売上高38,000,000百万円37,154,298百万円2.3%
    営業利益3,000,000百万円2,725,025百万円10.1%
    純利益2,580,000百万円2,492,967百万円5.2%

    財務状態とキャッシュフロー

    トヨタ自動車の資産合計は74,303,180百万円で前年度から増加している。流動負債や非流動負債も増加しており、財務の健全性を保つために資金管理のさらなる強化が求められる。キャッシュフローは、営業活動によるキャッシュフローがプラスであるものの、投資活動によるキャッシュフローはマイナスが続いており、継続的な投資の必要性が高まっている。


    株主還元

    • 2023年3月期の配当支払開始予定日は5月26日で、株主還元を意識した配当政策が継続される見込み。
    • 自己株式の取得が進められており、所有株式の削減による株主価値の向上策が取られている。
    • 非支配持分への配当金の支払いも行われており、株主還元の取り組みは多角的である。

    今後の見通し

    トヨタ自動車は、EVやハイブリッド技術の強化を図り、持続可能なモビリティ社会を目指している。外部環境は厳しさを増しているが、世界的な電動化の流れに乗ることで、長期的には成長が期待できる。市場の変化に迅速に対応する柔軟性を持ち、イノベーションを推進することが、企業価値の向上につながると考えられている。また、波及効果のある提携やM&Aを通じたシナジーの創出も重要であり、さらなる市場での競争力強化が急務である。