株式会社Casaは、2026年1月期第2四半期(中間期)において、売上高が前年同期比5.7%増の6,343百万円となった。EBITDAは同35.0%減の157百万円、営業損失は143,503百万円(前年同期は営業損失255,728百万円)、経常損失は94,502百万円(前年同期は経常損失114,465百万円)となった。親会社株主に帰属する中間純利益は73,892百万円(前年同期は親会社株主に帰属する中間純損失479,171百万円)となり、大幅な改善を遂げた。これは、関係会社株式売却益198,508千円を特別利益として計上したことによる影響が大きい。株主還元としては、2026年1月期通期配当予想を15円としている。全体として、特別利益の計上により大幅な利益改善が見られたものの、本業においては依然として損失を計上しており、今後の収益改善が課題である。
株式会社Casaの2026年1月期第2四半期(中間期)の連結業績は、売上高が前年同期比5.7%増の6,343百万円となった。これは、新規代理店の獲得と既存代理店の稼働社数の増加により新規契約件数は増加したものの、当初計画を下回った結果である。EBITDAは同35.0%減の157百万円となり、営業損失は143,503百万円、経常損失は94,502百万円となった。前年同期は営業損失255,728百万円、経常損失114,465百万円であったため、損失幅は縮小している。親会社株主に帰属する中間純利益は73,892百万円となり、前年同期の中間純損失479,171百万円から大幅に改善した。この改善は、関係会社株式売却益198,508千円を特別利益として計上したことが大きく寄与している。販売費及び一般管理費は、コールセンター及び債権管理の人員の増加、保有契約の増加に伴う運用コストの増加により、前年同期比1.7%増となった。
指標 | 2026年1月期(中間期) | 2025年1月期(中間期) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 6,343億円 | 6,003億円 | 5.7% |
EBITDA | 157億円 | 242億円 | △35.0% |
営業利益 | △143億円 | △255億円 | △ |
経常利益 | △94億円 | △114億円 | △ |
純利益 | 73億円 | △479億円 | △ |
当社グループの報告セグメントは家賃債務保証事業のみであり、他の事業セグメントの重要性が乏しいため、記載を省略している。 当中間連結会計期間において、家賃保証サービスは、入居者の設備不具合や近隣トラブルといった生活上の問題に対応する付帯サービスを展開し、入居者が安心して長く住み続けられる環境づくりを支援している。また、住居用物件に加え、事業用物件への展開も強化しており、テナント及び不動産オーナー双方に対するサービス拡充を通じて、さらなる価値提供を図っている。自主管理オーナー市場においては、一棟所有オーナーや複数物件を保有する大規模オーナーが直面する家賃滞納、設備不具合、近隣トラブルといった様々な課題に対し、入居者対応を代行する多様なサービスを提供しており、オーナーの煩雑な業務負担を軽減し、賃貸運営の円滑化を支援している。2025年6月には他社と共同で不動産オーナー向けセミナーを開催するなど、サービスの認知拡大と利用促進を目的として、YouTubeを活用した情報発信、各種イベントへの参加、大家団体向けの定期的な講演・セミナー開催など、多角的なプロモーション施策を展開している。これらの取り組みにより、2025年7月末時点のオーナー向け賃貸管理システムの利用者数は11,279人となり、前年同月末比20.1%増と順調に成長している。 売上高においては、新規代理店の獲得と既存代理店の稼働社数の増加により新規契約件数は75,762件(前年同期比0.6%増)となったが、当初計画を下回った。主な要因としては、保証の申込件数は計画どおりに増加したものの、リスク抑制を優先し、審査基準を厳格化したことで承認率が低下し、想定よりも契約件数が下落したことによる。事業用保証においては専任チームによる事業用の専業仲介会社やテナントの開拓は予定どおり進展しているが、契約締結までの期間短縮に課題がある。商品企画では、管理会社のニーズを反映した商品提供の遅れがあり、需要取り込みに課題がある。これらの課題を解決しながら、保証事業を引き続き当社の中核事業として成長させていく。 売上原価においては、紹介手数料は817,995千円(前年同期比4.9%増)、貸倒引当金繰入額は1,797,807千円(前年同期比4.8%減)、訴訟・処分費用は716,476千円(前年同期比24.7%増)となった。前年度末に求償債権に係る貸倒引当金の評価において見積り方法の変更を行ったことにより、当中間連結会計期間の貸倒引当金繰入額は前年同期と比較して減少した。一方、2025年8月8日適時開示「求償債権に係る貸倒引当金の予測誤りによる2026年1月期第2四半期累計期間(中間期) 連結業績予想の修正に関するお知らせ」に記載のとおり、求償債権の回収スピードが計画想定を下回っている。当社としては、求償債権の圧縮と管理強化を重点課題として引き続き最優先で取り組んでいく。 販売費及び一般管理費は、コールセンター及び債権管理の人員の増加、保有契約の増加に伴う運用コストの増加により3,036,042千円(前年同期比1.7%増)となった。 特別損益においては、当社の連結子会社であった株式会社GoldKeyの株式譲渡により関係会社株式売却益198,508千円を計上している。
当社は、コールセンターを運営する株式会社プロフィットセンターとの事業拠点の統合を6月に完了し、管理機能の統合を概ね完了した。これにより、当社とプロフィットセンターそれぞれの強みを活かし、コールセンター運営のノウハウと当社の家賃保証事業の知見を融合させたサービスを構築していく。グループ全体としての事業シナジー創出とサービス品質のさらなる向上を図り、入居者、不動産管理会社、自主管理家主のそれぞれに最適なサービスの選択肢を増やしていく。
2026年1月期の通期業績予想は、売上高12,768百万円、EBITDA308百万円、営業損失△298百万円、経常損失△220百万円、親会社株主に帰属する当期純利益△90百万円と修正された。これは、貸倒引当金の計上額が当初予測を大きく上回る見込みとなったためであり、当初の業績予想(売上高13,236百万円、EBITDA1,720百万円、営業利益1,017百万円、経常利益1,162百万円、親会社株主に帰属する当期純利益701百万円)から大幅な下方修正となる。修正の主な理由として、貸倒引当金の予測誤差と回収傾向の予測誤差が挙げられている。
指標 | 通期予想 | 進捗率(2Q) |
---|---|---|
売上高 | 12,768億円 | △ |
EBITDA | 308億円 | △ |
営業利益 | △298億円 | △ |
経常利益 | △220億円 | △ |
純利益 | △90億円 | △ |
該当するセクションは、1Q, 2Q, 3Qの決算発表時に表示されるため、本決算短信では表示しない。
当中間連結会計期間末の資産合計は15,644,062千円となり、前連結会計年度末に比べて130,040千円減少した。流動資産は求償債権の増加等により9,009,213千円となった。負債合計は8,369,539千円となり、前連結会計年度末に比べて112,575千円増加した。純資産合計は7,274,522千円となり、前連結会計年度末に比べて242,616千円減少した。これは、利益剰余金の増加があったものの、剰余金の配当により減少したためである。 営業活動によるキャッシュ・フローは、473,173千円の収入となった。これは、求償債権の増加や法人税等の支払額があったものの、税金等調整前中間純利益の増加、前受金の増加等が主な要因である。投資活動によるキャッシュ・フローは、無形固定資産及び有形固定資産の取得による支出により、130,814千円の支出となった。財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額等により、324,530千円の支出となった。
株式会社Casaは、2026年1月期第2四半期(中間期)において、売上高は増加したものの、EBITDA及び純利益においては大幅な減少(または損失の拡大)となった。これは、主に貸倒引当金の予測誤り及び回収傾向の予測誤差によるものであり、通期業績予想を大幅に下方修正した。特に、当初の業績予想から大きく乖離した修正幅は、投資家にとってネガティブな材料と言える。家賃保証事業は社会的なニーズの高まりを背景に成長が見込まれるものの、求償債権の回収スピードの遅延や、リスク抑制のための審査基準厳格化による承認率低下といった課題に直面している。また、コールセンター事業との統合によるシナジー創出は期待されるものの、その効果が業績に具体的に現れるまでには時間を要する可能性がある。 今後の見通しとしては、求償債権の圧縮と管理強化を最優先課題として取り組む姿勢を示しているが、業績予想の大幅な下方修正は、事業運営におけるリスク管理体制や、将来予測の精度に対する懸念を抱かせる。投資家目線では、本決算発表は、事業の成長性に対する期待よりも、足元の収益性の悪化と業績予想の信頼性に対する懸念を強める内容であったと評価できる。持続的な成長と収益性の改善に向けた具体的な施策と、その着実な実行が今後の株価に影響を与える重要な要素となるだろう。特に、貸倒引当金の適正な管理と、求償債権の回収率向上に向けた取り組みの進捗が注視される。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。