株式会社石井表記は、2026年1月期第2四半期(中間期)において、売上高74億72百万円(前年同期比0.1%減)、営業利益4億64百万円(前年同期比3.6%増)、経常利益5億21百万円(前年同期比3.2%増)、親会社株主に帰属する中間純利益4億60百万円(前年同期比29.5%増)を達成した。全体としては、売上高は微減にとどまったものの、利益面では増益を確保し、堅調な業績を示した。特に、ディスプレイ及び電子部品事業セグメントの好調が全体を牽引した。株主還元としては、2026年1月期通期予想で期末配当20円を予定している。
株式会社石井表記の2026年1月期第2四半期(中間期)における連結経営成績は、売上高が前年同期比0.1%減の74億72百万円となった。これは、スマートフォンやパソコン向け半導体需要の回復遅れによるパッケージ基板需要の停滞が影響した。一方で、営業利益は同3.6%増の4億64百万円、経常利益は同3.2%増の5億21百万円と増益を達成した。親会社株主に帰属する中間純利益は同29.5%増の4億60百万円となった。この増益は、主にディスプレイ及び電子部品事業セグメントにおける連結子会社の増収増益が貢献した結果である。
指標 | 2025年●Q(累計) | 2024年●Q(累計) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 7,472億円 | 7,477億円 | △0.1% |
営業利益 | 464億円 | 448億円 | 3.6% |
経常利益 | 521億円 | 505億円 | 3.2% |
親会社株主に帰属する中間純利益 | 460億円 | 355億円 | 29.5% |
純利益 | 460億円 | 355億円 | 29.5% |
本事業セグメントが占める全社売上高割合は約30%である。プリント基板分野では、半導体向けパッケージ基板の需要停滞に伴い同分野での設備投資が減少したことから、前年同期と比較して売上高は減少した。液晶関連分野では、液晶パネルの大幅な需要回復は見られないものの、顧客の生産消耗品交換需要は増加したものの、液晶パネル製造装置の販売が減少し、売上高は前年同期と比較して減少した。その結果、売上高は22億32百万円(前年同期比10.9%減)、営業利益は2億82百万円(前年同期比20.5%減)となった。
本事業セグメントが占める全社売上高割合は約70%である。自動車向け印刷製品及び工作機械並びに産業用機械向け操作パネルについては、顧客の生産調整が続き、売上高は前年同期と比較し減少した。連結子会社であるJPN, INC.は、新規顧客開拓や既存顧客の新規量産品獲得などにより売上高は増加し、前年同期と比較して増収増益となった。上海賽路客電子有限公司においても、主要顧客からの受注が増加基調となり前年同期と比較して増収増益となった。その結果、売上高は52億34百万円(前年同期比5.4%増)、営業利益は1億82百万円(前年同期比95.0%増)となった。
本中間決算期において、特筆すべき事業/資本提携やM&A等の動向に関する記載は確認されなかった。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
当中間連結会計期間末の総資産は153億38百万円となり、前連結会計年度末から3億61百万円減少した。流動資産は100億52百万円、固定資産は52億86百万円となった。負債合計は57億57百万円となり、前連結会計年度末から2億3百万円減少した。純資産は95億81百万円となり、前連結会計年度末から1億57百万円減少した。自己資本比率は62.5%となった。 キャッシュ・フローの状況としては、営業活動によるキャッシュ・フローは5億45百万円(前年同期比74.2%減少)となった。投資活動によるキャッシュ・フローは1億23百万円(前年同期比43.7%減少)となった。財務活動によるキャッシュ・フローは4億26百万円(前年同期比72.2%減少)となった。これらの結果、現金及び現金同等物の期末残高は21億31百万円となった。
株式会社石井表記は、2026年1月期第2四半期(中間期)において、売上高は微減にとどまったものの、利益面では増益を確保し、堅調な業績を示した。特に、ディスプレイ及び電子部品事業セグメントの好調が全体を牽引したことは、同社の事業ポートフォリオの強みを示唆している。一方で、電子機器部品製造装置事業においては、半導体市場の動向に左右される側面があり、今後の回復が期待される。 通期業績予想については、直近で修正が行われており、売上高は152億61百万円、営業利益は10億6百万円、経常利益は10億53百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は8億4百万円と、それぞれ堅調な見通しが示されている。これは、中間期までの業績を踏まえ、下期における更なる成長を見込んでいることを示唆している。 特に、連結業績予想の修正に関するお知らせでは、通期業績予想の修正理由として、主に「電子機器部品製造装置」セグメントにおける一部顧客の設備投資計画の変更や、「ディスプレイ及び電子部品」セグメントにおける一部顧客の生産調整の影響などを挙げている。しかしながら、全体としては、これらの影響を吸収し、当初予想を上回る業績を達成する見込みであると示されており、投資家にとってはポジティブな材料と言える。 今後の見通しとしては、半導体市場の回復動向や、顧客の設備投資計画、そして連結子会社の業績が引き続き重要な要素となる。特に、電子機器部品製造装置事業における需要の回復が、通期業績予想達成に向けた鍵となるだろう。また、ディスプレイ及び電子部品事業における連結子会社の成長が継続すれば、企業全体の収益力向上に大きく貢献すると考えられる。 株主還元については、期末配当20円の予想が維持されており、安定した配当政策が継続される見込みである。自己株式取得に関する具体的な動きは見られないものの、今後の株主還元策の拡充にも期待したい。 総じて、今回の決算発表は、外部環境の不確実性がある中でも、着実に利益を確保し、通期業績予想を上方修正したことから、投資家目線ではポジティブな内容であったと評価できる。しかし、今後の市場動向や為替変動などのリスク要因にも注意が必要である。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。