株式会社POPERは、2025年10月期第3四半期決算において、売上高1,032百万円(前年同期比36.8%増)、営業利益164百万円(同457.7%増)、経常利益162百万円(同494.7%増)、四半期純利益173百万円(同80.6%増)と、大幅な増収増益を達成した。これは、主力サービスである「Comiru」の顧客基盤拡大や、新サービス「ComiruPay」の順調な立ち上がり、そして教育DXの加速を背景とした事業拡大によるものと見られる。特に、有料契約企業数は1,890社(前年同期比15.7%増)に達し、ARRも1,180,738千円(直前四半期比7.1%増)と伸長しており、ストック収益基盤の強固さが示されている。株主還元については、配当に関する具体的な記載は確認されなかった。全体として、堅調な成長を示しており、投資家目線ではポジティブな決算発表であったと言える。
株式会社POPERの2025年10月期第3四半期累計期間の業績は、売上高1,032,794千円(前年同期比36.8%増)、売上総利益781,207千円(同39.6%増)、営業利益164,191千円(同457.7%増)、経常利益162,179千円(同494.7%増)、四半期純利益173,783千円(同1,072.3%増)と、全ての段階利益において前年同期を大きく上回る結果となった。これは、主力サービスである「Comiru」の顧客基盤拡大や、新サービス「ComiruPay」の順調な立ち上がり、そして教育DXの加速を背景とした事業拡大によるものである。特に、有料契約企業数は1,890社(前年同期比15.7%増)に達し、ARRも1,180,738千円(直前四半期比7.1%増)と伸長しており、ストック収益基盤の強固さが示されている。
指標 | 2025年10月期(累計) | 2024年10月期(累計) | 前年同期比 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,032,794百万円 | 755,113百万円 | 36.8% |
売上総利益 | 781,207百万円 | 559,409百万円 | 39.6% |
営業利益 | 164,191百万円 | 29,440百万円 | 457.7% |
経常利益 | 162,179百万円 | 29,440百万円 | 494.7% |
四半期純利益 | 173,783百万円 | 14,824百万円 | 1,072.3% |
純利益 | 173,783百万円 | 14,824百万円 | 1,072.3% |
当社の事業セグメントは教育事業者等向けSaaS型業務管理プラットフォーム事業の単一セグメントであるため、全社売上割合の記載はない。 当第3四半期累計期間において、当社はSaaS事業の継続的な成長を主軸に、多角的な成長戦略を着実に実行した。主力サービスである「Comiru」は、効果的なマーケティング活動により中小規模の学習塾を中心とする新規顧客の獲得が好調に推移し、有料契約企業数は1,890社(前年同期比15.7%増)に達し、安定した顧客基盤の拡大が継続しております。また、2025年1月にリリースした新サービス「ComiruPay」も、教育事業者の決済業務の効率化と手数料負担の軽減といったニーズを的確に捉え、申込社数は当第3四半期末時点で308社へと第2四半期末から倍増しました。現状の収益貢献はまだ限定的ではあるものの、この力強い導入ペースは、本サービスが他社との構造的な差別化要素として主力サービス「Comiru」の導入を促進する、重要な役割を担いつつあることを示すものと考えております。今後も事業全体の成長を加速させる戦略的なサービスとして注力してまいります。課金生徒ID数は、夏期講習等を契機とした季節的な需要増に加え、上記顧客基盤の拡大に伴い485千ID(直前四半期比7.1%増)へと順調に増加し、これにARPU (注1)の上昇(52,061円、直前四半期比2.4%増)も加わったことで、事業の先行指標であるARR (注2) は1,180,738千円(直前四半期比7.1%増)へと伸長しました。特に事業成長の基盤となる課金生徒ID数においては、5月から6月にかけて新年度の入塾が一巡したことに伴う一時的な落ち着きが見られましたが、これは学習塾業界における例年の季節的な変動です。その後、7月以降は夏期講習に向けた募集が本格化したことで再び増加に転じており、こうした季節変動を乗り越える形でKPI全体の成長が実現できております。今後も、短期的な指標の変動に左右されることなく、顧客への提供価値向上を通じて、教育業界におけるリーディングカンパニーとして持続的な成長を実現してまいります。教育事業者のDX化が加速する中、当社は教育業界における存在感の向上を重要な成長ドライバーと位置付けております。教育事業者等向けSaaSで培った豊富なノウハウを活かした「ComiruERP (注3)」の需要も拡大しており、既存顧客へのアップセル・クロスセルだけでなく、学習塾以外の習い事領域への展開を進めることで、新たな顧客獲得と事業領域の拡大を図ってまいります。顧客基盤別の取り組みとしては、学習塾領域において、中小規模の学習塾向けに開催している経営セミナーが平均参加者数200名以上と好調に推移しており、これが順調に新規顧客獲得の強力な牽引役となっています。Web広告等においてもPDCAサイクルを回すことで、広告宣伝費を売上高の3.8%に抑制しつつも高い商談化率を維持しており、収益性の高い顧客獲得モデルを確立しています。一方、大手学習塾においては、「ComiruPRO」の導入と基幹システム等の有償開発をセットにした提案に加え、「ComiruERP」への引き合いが前事業年度から継続して増加しており、現状19社との商談が進行中です。これは当社のソリューションが大手顧客の経営課題解決に貢献できるという期待の表れであり、これらの高単価案件は、開発期間を経て将来のARPUを押し上げる重要なドライバーになると期待しております。また、「BIT CAMPUS」においては、安定したサービス提供を継続するとともに、更なる収益性向上及び顧客への提供価値最大化に向け、開発・運営体制の内製化を着実に進めております。習い事領域においては、学習塾以外の習い事領域(英会話教室、プログラミングスクール、書道教室等)においては、活用事例の共有や業界特化型のセミナーの開催等の戦略的なマーケティング施策により、新規顧客の獲得を加速させております。結果として、当領域の有料契約企業数は255社(直前四半期比15.4%増)へと伸長し、当社のSaaS事業が幅広い教育サービスに適用可能であることを示唆しており、事業領域の多角化と成長機会の創出を推進しています。学校領域においては、公教育の学校領域においては、2024年度に続き、2025年度も八千代市、習志野市、及び大阪市教育委員会において、部活動地域移行に関するコミュニケーションツールの提供を継続しております。これらに加え、当第3四半期においては、千葉県印西市や栄町と新たに連携協定を締結し、GaaS(注4)領域での展開が進展いたしました。これらは、地域社会における教育DX推進への貢献を示すものであり、「Comiru」が公教育現場での課題解決に貢献できる可能性を示しています。さらに、今年度の千葉県教育委員会の「業務改善DXアドバイザー配置事業に関する業務委託」プロジェクトにおいて、引き続き受託者である株式会社マイナビの専門アドバイザーとして、各市町村及び対象校の校務DX化推進にサポートする予定です。これらの取り組みを通じて、当社は公教育分野における確固たる存在感を確立し、将来的な事業拡大に向けた基盤を構築してまいります。
株式会社POPERは、2024年10月期第3四半期より、吸収分割により「BIT CAMPUS」サービスの実績が含まれている。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
該当する四半期決算発表が4Qの決算発表(通期決算発表)ではないため、このセクションは削除する。
当第3四半期会計期間末における資産については、総資産が1,247,299千円となり、前事業年度末と比較し176,713千円の増加となった。流動資産は、営業活動による現金及び預金の増加や売掛金の増加により、981,773千円となった。固定資産は、投資その他の資産の増加により、265,526千円となった。負債については、総負債が337,684千円となり、前事業年度末と比較し9,511千円の減少となった。流動負債は、短期借入金の増加や未払法人税等の増加があったものの、長期借入金の返済等により、257,942千円となった。固定負債は、長期借入金の返済により、79,742千円となった。純資産については、909,615千円となり、前事業年度末と比較し186,225千円の増加となった。これは、新株予約権の行使に伴う資本金及び資本準備金の増加や、四半期純利益の計上による繰越利益剰余金の増加によるものである。
株式会社POPERは、2025年10月期通期の業績予想に変更はないものの、将来の事業発展と企業価値向上を見据えた戦略的な先行投資として、新規顧客獲得に向けたマーケティング施策の強化、開発・組織体制の拡充等を進めている。これらの施策は計画通り進捗しており、特に第4四半期に費用計上が集中する見込みである。この積極的な投資は、短期的な収益への影響は限定的であるものの、中長期的な成長基盤の強化に繋がるものと期待される。主力サービス「Comiru」の顧客基盤拡大は継続しており、有料契約企業数やARRの着実な増加は、安定したストック収益モデルの強みを示している。新サービス「ComiruPay」の順調な立ち上がりは、既存サービスとのシナジー効果や、新たな収益源としてのポテンシャルを示唆しており、今後の成長加速に寄与する可能性が高い。また、教育DXの波は今後も継続すると予想され、同社のSaaS事業は、教育業界におけるデジタルトランスフォーメーションを推進する上で、ますます重要な役割を担うと考えられる。特に、公教育分野へのGaaS領域での展開や、大手学習塾向けの「ComiruERP」の提案強化は、事業領域の拡大と高単価案件の獲得に繋がる可能性があり、企業価値向上に大きく貢献すると見込まれる。投資家目線では、同社が掲げる「みんなの“かわる”に寄り添う」というミッションに基づいた事業展開は、教育業界のニーズを的確に捉えており、持続的な成長戦略として評価できる。積極的な先行投資は、一時的に利益を圧迫する可能性もあるが、長期的な視点で見れば、競争優位性の確立と市場シェアの拡大に繋がる重要な一手であり、今後の業績推移を注視していく必要がある。全体として、同社は教育業界におけるリーディングカンパニーとしての地位を確固たるものにしつつあり、今後の更なる成長が期待される。
• 提供されるレポートに誤った情報が含まれる場合があります。正確性や品質を保証するものではないため、決算短信全文を併せてご確認ください。
• 提供されるレポートに投資を推奨するようにも読み取れる内容が含まれる可能性がありますが、当社が投資を推奨するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身の判断で行ってください。
• 決算短信についての訂正の開示があった場合でも、訂正の内容はレポートに反映されませんので、最新の適時開示をご参照ください。また、提供されるレポートの内容は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
• 本レポートにより提供される内容について、当社は、その信頼性、正確性、最新性、完全性、有効性、特定目的への適合性、有用性(有益性)、継続性について保証しません。これらに起因してお客様が何らかの損害を被ったとしても、当該損害につき責任を負わないものとします。
• 提供されるレポートを利用する際は、著作権法、商標法、金融商品取引法などの法令に違反しないようご注意ください。
• 提供されるレポートに関する権利は当社に帰属します。これらの情報を第三者に提供する目的での転用、複製、販売、加工、再利用および再配信は固く禁じます。